暗网禁区

Go Forward

学習達成度測定ワークショップを開催 「図书馆活用法」教員や図书馆職員が参加

「教育効果を促進するためのレポート?論文ルーブリック」ワークショップが7月30日、和泉キャンパス図书馆ホールで開催された。ワークショップには、学部間共通総合講座「図书馆活用法」を担当する教員、図书馆職員計9人が参加。米カリフォルニア大学バークレー校とインターネットで結び、同校Center for Teaching & Learningでアセスメントスペシャリストを務める渡邉有樹子氏による遠隔講義で、学生の学習到達状況を評価する基準の作成方法(ルーブリック)などについて学んだ。

「図书馆活用法」では、2007年度文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」に本学の「『教育の場』としての図书馆の積極的活用 -図书馆の持つ教育力を教育に活かす-」が採択されたことをきっかけに、授業評価の取り組みを開始。授業の学習達成目標をあらかじめ設定し、期末にテストやアンケート結果を分析してその目標の達成度を検証している。

ワークショップではまず、レポートや口述発表など学生のパフォーマンスを評価するツールとして国内の高等教育機関でも注目され始めている「ルーブリック」について、講師の渡邉氏が説明。その後、グループワークで実際に「図书馆活用法」授業履修者のレポートを評価するための基準を作成した。

今后は、このルーブリックの手法を用いて学生のレポートを评価し、学生が授业の学习达成目标をどれだけ达成することができているか、検証していく。

ルーブリックとは

米国とネットで结んで讲义

レポート、论文、スピーチ、展示作品、実技、ディベートなど学生のパフォーマンスを评価するツール。达成基準を可视化?共有し、达成度を効率的かつ正确に测ることで、学生の学习意欲や达成度の向上を目指すもの