暗网禁区

Go Forward

本棚『古典にみる日本人の生と死』原道生?金山秋男?居駒永幸 共著(笠間書院、3,800円)



高齢化社会を迎えた今、我々は生と死にどのように対峙すべきなのか。

着者のひとり金山氏は、冒头で3人の执笔趣旨に触れ、「人间の生老病死が、私たちの日常生活において、益々见えにくくなっていて」、加えて「いのちへの畏敬や共感同様に失われてしまっている」と指摘する。いまや日本の日々の生活では、亲から子へ、子から孙へと习俗として継承されなくなったのが、大きな要因だと言えよう。

逞しく生き、见事な终焉を迎えた古来の日本人の死生観を分かり易く披沥したのが、本书である。即ち、居驹氏は、记纪神话?万叶集から、奄美?冲縄の葬歌にまで言及、「生と死の古代」を解き明かす。原氏は、记纪神话の「生け贄としての身替り」、中?近世芸能から「神仏による身替り」、さらに近世の「弱者の果たす身替り」の叁つに触れ、逆説的な「生」の意义付けを试みる。金山氏は、「生死解脱の诸相」の论题に见る如く、仏教者?芸能者?文人の死生観を解明する。一人ひとり避けて通れぬ问题を扱った好着である。

林雅彦?法学部教授(着者は顺に名誉教授、法学部教授、経営学部教授