MIMS 高校生による现象数理学の研究発表会を开催
活発な数学交流が行われたポスター発表ブース
先端数理科学インスティテュート(MIMS)现象数理学研究拠点(CMMA)は10月13日、「身の回りの现象を数理の目で见る!」をテーマに、中野キャンパスでは初となる「高校生による现象数理学研究発表会」を低层栋5阶ホールで催した。広岛大学附属高生ら6グループの口头発表と、20のポスター発表が行われ、约100人が现象数理学の研究を通じて交流した。
この発表会は、高校生の自主研究の成果を発表する机会を提供し、现象数理学の奨励と普及を図ることを目的とするもの。冒头に行われた口头発表では、カールや铃カステラなどの菓子类を食べた时に口が渇く现象を数式化して考察。「お菓子の密度が小さい(空洞が多い)、または平べったい(细长い)と口の中が乾く」との结论を导いた。このほかにも高校生ならではの着想があり、発表ごとに活発な质疑がされた。
交流も兼ねたポスター発表では、フロアのあちこちで、目を辉かせながら话をする高校生たちの姿が见られた。
●口头発表一覧
- 「ゲームを数学する」(広岛大附属高)
- 「闭锁系Belousov-Zhabotinsky反応の长时间挙动」(茨城県立水戸第二高)
- 「ブロカール点」(筑波大附属驹场高)
- 「折れ曲がった斜面で跳ねるボールの飞距离」(市川学园市川高)
- 「ペットボトルロケットの数学的考察」(広岛大附属高)
- 「毛细管现象で见る『お菓子による口の渇き』」(市川学园市川高)
コーディネーター 池田幸太特任講師(先端数理科学研究科)
高校生たちの発表内容、プレゼンテーションのレベルは非常に高かった。研究の対象も多岐に及び、我々教员も目を见张るものもあり、日顷から研钻を积み重ねていることをうかがわせた。また、発表后には质问が飞び交い、活発に议论をしている姿も印象的だった。
一方で、我々教员の役割を再认识させられる発表会でもあった。研究や発表の质を向上させるために、学生へフィードバックをどのような形で行うか、常に思い见ていかなければならないだろう。