文部科学省の国际化拠点整备事业(グローバル30)に採択された13大学は9月26日、东京都千代田区の経団连会馆で「グローバル人材を活かす产学连携」をテーマとした「第4回グローバル30产学连携フォーラム」を経団连と共同で开催した。
日本商工会议所、経済同友会、日本贸易会、関西経済连合会、文部科学省、経済产业省の后援を得た同フォーラムでは、13大学を代表して本学の胜悦子副学长(国际交流担当)が开会のあいさつに立った。胜副学长は、「13大学は『产业界との连携』を重要なテーマの1つと考え、产业界とともに、グローバル人材育成に関する课题の共有や対応策の検讨を行ってきた。今后は13大学だけでなく、他の大学にもこの効果を波及させたい」と述べ、同フォーラムが大学と产业界との连携をさらに强化する契机となるよう期待を込めた。
日本商工会议所、経済同友会、日本贸易会、関西経済连合会、文部科学省、経済产业省の后援を得た同フォーラムでは、13大学を代表して本学の胜悦子副学长(国际交流担当)が开会のあいさつに立った。胜副学长は、「13大学は『产业界との连携』を重要なテーマの1つと考え、产业界とともに、グローバル人材育成に関する课题の共有や対応策の検讨を行ってきた。今后は13大学だけでなく、他の大学にもこの効果を波及させたい」と述べ、同フォーラムが大学と产业界との连携をさらに强化する契机となるよう期待を込めた。
続いて、三井住友フィナンシャルグループ取締役会長で経団連副会長の奥正之氏が基調講演を行い、メガバンクの国際展開と、それに伴うグローバル人材の育成 強化の必要性や、大学との産学連携の必要性を指摘した。基調講演後に東日本と西日本に分かれて実施した分科会では、実際に英語コースを卒業した留学生や、 留学経験のある学生もパネルに参加し、学生の立場からのグローバル人材育成についても議論した。
最後のセッションでは、文科省、経産省も参加して、どのような人材育成が望まれるかについて産官学で真摯な議論を展開。今年度はグローバル30の最終年に あたり、経団連と連携した最後のフォーラムとなるが、「来年度以降もこうした試みを行っていく」「広く学生の声も反映させる必要がある」などと活発に意見が交わされた。
グローバル30は、英語による授業のみで学位が取得できるコースの拡充が柱となる事業。開始から5年で、優秀な留学生や留学経験を有する日本人学生の数が 大きく増加した。フォーラムでは、こうしたいわゆる“グローバル人材”が産業界や社会で活躍することが求められている中、企業と大学がコミュニケーション の機会を増やし、求める人材像を互いに把握しながら、卒業後の就職?進路のサポートなどを含むグローバル人材育成に体系的に取り組む必要性を確認した。
最後のセッションでは、文科省、経産省も参加して、どのような人材育成が望まれるかについて産官学で真摯な議論を展開。今年度はグローバル30の最終年に あたり、経団連と連携した最後のフォーラムとなるが、「来年度以降もこうした試みを行っていく」「広く学生の声も反映させる必要がある」などと活発に意見が交わされた。
グローバル30は、英語による授業のみで学位が取得できるコースの拡充が柱となる事業。開始から5年で、優秀な留学生や留学経験を有する日本人学生の数が 大きく増加した。フォーラムでは、こうしたいわゆる“グローバル人材”が産業界や社会で活躍することが求められている中、企業と大学がコミュニケーション の機会を増やし、求める人材像を互いに把握しながら、卒業後の就職?進路のサポートなどを含むグローバル人材育成に体系的に取り組む必要性を確認した。
グローバル30「国际化拠点整备事业(大学の国际化のためのネットワーク形成推进事业)」
大学の国际化推进のためのインフラ整备と同时に、国际的に活跃する人材を养成することを目的に2009年スタート。明治大学のほか、东北大?筑波大?东京大?名古屋大?京都大?大阪大?九州大?庆応义塾大?上智大?早稲田大?同志社大?立命馆大の计13大学が採択され、英语学位コースの拡充、留学生受け入れ体制の充実、戦略的国际连携の推进、日本留学説明会の开催に加え、产业界との连携などに取り组んできた。