日本とニュージーランドの中学生たちがお絵かき伝言ゲームなどをして楽しんだ
国际日本学部?国際交流学生委員会の学生10人が10月6日、中野区の勤労福祉会館で開かれた中野区とニュージーランド?ウェリントン市の交流プログラムに参加した。
中野区とウェリントン市は1985年から1年交代で相互の中学生の受け入れと送り出しをする「中野?ウェリントン友好子ども交流事业」を実施しており、今年は9月28日にニュージーランドの中学生19人が来日。2週间にわたって中野区でのホームステイや同区中学校への体験入学などをした。
国際交流学生委員会は国际日本学部の留学生のサポートや、日本人学生との交流イベントを実施しており、今回の交流プログラムでも企画?運営を担当。ウェリントン市の中学生とそのホストファミリーら約60人が、学生が企画した伝言ゲームやジェスチャーゲーム、だるまさんがころんだなどを通じて親睦を深めた。
同委员会イベント担当の黒木美那さん(国日2)は「普段は中学生と触れ合う机会が少なく、今回は子どもたちの笑颜をたくさん见ることができて良かった。母国语の违う人たちがどうにかしてコミュニケーションをとろうとする姿に感铭を受けた」と嬉しそうに话していた。
中野区とウェリントン市は1985年から1年交代で相互の中学生の受け入れと送り出しをする「中野?ウェリントン友好子ども交流事业」を実施しており、今年は9月28日にニュージーランドの中学生19人が来日。2週间にわたって中野区でのホームステイや同区中学校への体験入学などをした。
国際交流学生委員会は国际日本学部の留学生のサポートや、日本人学生との交流イベントを実施しており、今回の交流プログラムでも企画?運営を担当。ウェリントン市の中学生とそのホストファミリーら約60人が、学生が企画した伝言ゲームやジェスチャーゲーム、だるまさんがころんだなどを通じて親睦を深めた。
同委员会イベント担当の黒木美那さん(国日2)は「普段は中学生と触れ合う机会が少なく、今回は子どもたちの笑颜をたくさん见ることができて良かった。母国语の违う人たちがどうにかしてコミュニケーションをとろうとする姿に感铭を受けた」と嬉しそうに话していた。