暗网禁区

Go Forward

柳屋広报明治大学支局 学生団体メッセを开催

各団体のパネル前では热心に活动を绍介する様子が见られた 参加団体の代表者らが登坛し、意気込みを语った

学生団体の存在、活动を広く社会に伝えたい-。商学部の小川智由ゼミと化粧品メーカーの柳屋本店が协働する柳屋広报明治大学支局は10月11~13日、学生団体の认知度向上を目指した「学生団体メッセ」を、千代田区神田淡路町のワテラスコモンホールで开催した。

柳屋広报明治大学支局は新しい広报戦略やコミュニケーション手法を研究、実践することを目的に昨年6月発足した产学连携プロジェクト组织で、今回は同支局が主催する初めてのイベントとして开催された。

初日の11日は、参加団体の代表や小川ゼミの学生らが一堂に会し、今回のイベントの主旨や研究テーマなどを発表。「情报の発信者がマスメディアから个人へと変わりつつあるSNS时代。自主的かつ积极的に国内外で活跃している学生団体という存在に焦点を当て、新しいコミュニケーションの形を研究、実証していく场としたい」(小川ゼミ?宫嶋爱加さん〈商4〉)などと意気込みを语った。この日は、横井胜彦商学部长や柳屋本店の外池荣一郎代表取缔役社长らも来场し、学生らとともに同メッセをアピールした。
会場では、東日本大震災の復興支援活動や、国際ボランティア、ビジネスコンテストなどに取り組む27の学生団体の活動内容を3日間にわたりパネル展示。各 団体の代表者らがパネル前で来場者に活動内容を紹介し、活動の理念や状況をアピールしたほか、内閣官房参与の飯島勲氏やコミュニケーションクリエイターの 桑名涼子氏、本学情报コミュニケーション学部の牛尾奈緒美教授を招いた講演会や、「学生の将来」、「学生から見た東日本大震災」等をテーマにしたトークイ ベントなどを行った。

イベントに参加した学生団体「NAKANOTE」代表の牧田拓也さん(商3)は「社会的なメッセージを掲げていくつもの学生団体が活动しているが、具体的な活动内容はあまり知られていない。こうしたイベントを通じて、活动を积极的に発信していきたい」と话していた。