情报コミュニケーション学部清原聖子ゼミは10月11日、シンポジウム「ネット選挙は新たな『公共圏』を生み出すか~2013年参院選を振り返る」を、駿河台キャンパス?リバティタワーで開催。学生や一般の参加者約60人が集まり、今夏注目を集めた「ネット選挙」について考えた。
シンポジウムではまず、清原准教授と共同研究をしている文教大学の前嶋和弘准教授、庆应义塾大学の李洪千讲师、情报通信総合研究所グローバル研究グループの清水宪人主任研究员、ゲスト参加の朝日新闻の竹石凉子记者の各登坛者による研究発表が行われた。
続いて第2部では、竹石记者による司会进行のもと、パネリストによる讨论会が行われた。今夏の参院选におけるネット选挙の影响について、清原准教授は「全体として手探りの状态の中、ネガティブな面とポジティブな面はあったが、ネット情报が役に立ったという学生もいたりするなど、始まりとしては良かったのではないか」と総括。文教大学の前嶋准教授は「ネット选挙として问题はなかったが、盛り上がりが欠けているところをみるとタイミングが悪かったのではないか。邮政民営化や政権交代などの话题性がある时期であればもっと违っていたかもしれない」と课题を指摘するなど、登坛者それぞれの意见を交わし合った。その后は、庆应大学の李讲师が韩国と日本の学生の政治への意识の违いを语るなど、若者の选挙への意识などにも话が及び、ネット选挙が今后どのように政治や社会を変えていくかについて活発に议论した。
シンポジウムに参加した饭田将弘さん(情コミ4)は、「ネット选挙を盛り上げるためには、有権者侧もプレーヤーであるという意识を持って、受け身の姿势から脱却する必要があると感じた。若者もネット上で候补を応援するなど、积极的に意见を発信すれば若者の意见も候补者に届くのではないか」と感想を述べ、当事者意识の大切さを実感していた。
シンポジウムではまず、清原准教授と共同研究をしている文教大学の前嶋和弘准教授、庆应义塾大学の李洪千讲师、情报通信総合研究所グローバル研究グループの清水宪人主任研究员、ゲスト参加の朝日新闻の竹石凉子记者の各登坛者による研究発表が行われた。
続いて第2部では、竹石记者による司会进行のもと、パネリストによる讨论会が行われた。今夏の参院选におけるネット选挙の影响について、清原准教授は「全体として手探りの状态の中、ネガティブな面とポジティブな面はあったが、ネット情报が役に立ったという学生もいたりするなど、始まりとしては良かったのではないか」と総括。文教大学の前嶋准教授は「ネット选挙として问题はなかったが、盛り上がりが欠けているところをみるとタイミングが悪かったのではないか。邮政民営化や政権交代などの话题性がある时期であればもっと违っていたかもしれない」と课题を指摘するなど、登坛者それぞれの意见を交わし合った。その后は、庆应大学の李讲师が韩国と日本の学生の政治への意识の违いを语るなど、若者の选挙への意识などにも话が及び、ネット选挙が今后どのように政治や社会を変えていくかについて活発に议论した。
シンポジウムに参加した饭田将弘さん(情コミ4)は、「ネット选挙を盛り上げるためには、有権者侧もプレーヤーであるという意识を持って、受け身の姿势から脱却する必要があると感じた。若者もネット上で候补を応援するなど、积极的に意见を発信すれば若者の意见も候补者に届くのではないか」と感想を述べ、当事者意识の大切さを実感していた。