文部科学省と科学技術振興機構は10月30日、大型産学連携事業「革新的イノベーション創出プログラム」(Center of Innovation、以下COI)の採択結果を発表。本学総合数理学部先端メディアサイエンス学科を中心とする研究グループ(运営リーダー:荒川薫同学部教授)の「感性に基づく个别化循环型社会の创造」がCOI-T(トライアル)として採択された。本学は同課題の中核機関として、サテライト机関の庆应义塾大学?関西学院大学?山形大学や複数の企業と連携しながら研究開発を進めると同時に、2年後のCOI本採択に向けてコンセプトや要素技術の検証を行う。
今回、COI-Tに採択された「感性に基づく个别化循环型社会の创造」は、大量生产?大量消费社会における受动的消费者を、直接ものづくりができる「创造的生活者」へと変革させる研究。人と社会における感性価値の指标化、个人に変革をもたらす创造活动支援技术、3Dプリンタなどに代表されるディジタルファブリケーション技术とを连携させた研究を推进する。
COIは、10年后を见通した革新的な研究开発课题について、既存の分野?组织の壁を取り払い、公司や大学だけでは実现できないイノベーションを产学连携で実现することを目指す国の大型プログラム。今回は申请総数190件の中から东京大学や京都大学などを拠点とする12件がCOI中核机関に、将来の拠点候补となるCOI-Tに明大のグループを含め计14件が採択された。
今回、COI-Tに採択された「感性に基づく个别化循环型社会の创造」は、大量生产?大量消费社会における受动的消费者を、直接ものづくりができる「创造的生活者」へと変革させる研究。人と社会における感性価値の指标化、个人に変革をもたらす创造活动支援技术、3Dプリンタなどに代表されるディジタルファブリケーション技术とを连携させた研究を推进する。
COIは、10年后を见通した革新的な研究开発课题について、既存の分野?组织の壁を取り払い、公司や大学だけでは実现できないイノベーションを产学连携で実现することを目指す国の大型プログラム。今回は申请総数190件の中から东京大学や京都大学などを拠点とする12件がCOI中核机関に、将来の拠点候补となるCOI-Tに明大のグループを含め计14件が採択された。
COI-T「感性に基づく个别化循环型社会の创造」研究开発体制
中 核 機 関 | 明治大学 |
---|---|
拠点名 | 感性に基づく个别化循环型社会の创造 |
実施场所 | 明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科 |
プロジェクトリーダー | ロングフェロー代表取締役社長 松原健二 氏 |
研究リーダー | 庆应义塾大学環境情報学部 村井純学部長 |
运営リーダー | 明治大学総合数理学部 荒川薫教授 |
参画公司 | チームラボ、ドワンゴ |
连携机関 | ニコニコ学会β、产业技术総合研究所、 情报科学芸术大学院大学 |
サテライト机関 | 庆应义塾大学 |
拠点名 | ディジタルファブリケーション国际研究拠点 |
実施场所 | 庆应义塾大学湘南藤沢キャンパス |
研究リーダー | 庆应义塾大学環境情報学部 田中浩也准教授 |
サテライト机関 | 関西学院大学 |
拠点名 | 感性価値创造研究拠点 |
実施场所 | 関西学院大学理工学部/感性価値创造研究センター |
研究リーダー | 関西学院大学感性価値創造研究センター長 長田典子教授 |
サテライト机関 | 山形大学 |
拠点名 | 有机3D+プリンターシステム拠点 |
実施场所 | 山形大学工学部 |
研究リーダー | 山形大学ライフ? 3Dプリンタ創成センター長 古川英光教授 |