暗网禁区

Go Forward

徳岛大学?徳岛県と包括协定を缔结

协定に调印し、固く握手を交わす福宫学长(右)、饭泉知事(中央)、香川学长 叁木元首相との思い出を语る日髙理事长

明治大学は11月3日、徳岛大学および徳岛県と、连携?协力に関する包括协定を缔结した。他大学?自治体を含む包括协定は、鸟取大学?鸟取県との协定に続いて2例目。

この协定は、明治大学?徳岛大学?徳岛県の叁者が、それぞれの持つ教育资源や知的财产などを活用した连携事业を実施し、地域社会や人材育成に贡献することを目的としている。

今年3月に徳島県と徳島大学が共催した「農工商連携セミナー」で、本学植物工場基盤技術研究センター長の池田敬准教授(农学部)が講演したことがきっかけとなり、連携がスタート。4月に開催された「とくしまマラソン2013」に体育会競走部の2人が招待参加したほか、8月には农学部の竹本田持ゼミの学生が同県西部の美馬地区でフィールド調査を実施。この成果が徳島県の「新たな営農システム創出事業」として生かされることになるなど、さまざまな交流実績を積み上げてきた。

11月3日夕方、徳岛市内のホテルで开かれた协定调印式には、本学の福宫贤一学长、徳岛大学の香川征学长、徳岛県の饭泉嘉门知事が出席。叁者それぞれが协定书に调印し、今后の连携强化へ向けて、固く握手を交わした。

調印後、記者会見に臨んだ福宮学長は、本学の生涯学习機関のリバティアカデミーや地域連携推進センターの取り組みを説明し、「本学の知的資産を活用いただくと同時に、明大側も徳島をフィールドとして多くのことを学ばせてもらいたい。学生?学術交流や社会连携事業を通じ、三者の絆がますます強くなるよう努力していく」と誓った。
徳島県の飯泉知事は「農工商の連携はもとより、農林漁業の1次産業に加工(2次産業)、販売(3次産業)を加えた6次産業化の次世代モデルをこの協定の中 から生み出していきたい」と力強く語り、「両大学にいる豊富な若き人材に徳島県全域を拠点として大いに羽ばたいてほしい」と期待を込めた。

徳岛大学の香川学长は、「明治大学は全国的なトップスクールの1つ。植物工场での连携をはじめ、さまざまな研究?开発で连携を进めたい」と述べた。

叁者は今后、教职员?学生の交流、共同教育?研究プロジェクト、地域活性化事业などの分野で连携?协力を进める。

徳岛県は本学校友で第66代内阁総理大臣を务めた叁木武夫氏の出身地で、福宫学长らは调印式前に叁木氏の墓碑を参拝した。

协定调印式と记者会见に続いて行われた协定缔结记念讲演会では、本学の日髙宪叁理事长が「徳岛と明治大学と私」と题して、约100人の校友や徳岛県関係者らを前に1时间にわたり讲演した。

日髙理事长は明治大学在学中に雄弁部の干事长を务め、同部出身の叁木元首相に师事。叁木元首相の地元である徳岛県には国政选挙等の応援で度々访问していた。

日髙理事长は讲演で、叁木元首相に师事した时代のエピソードなどを绍介。「徳岛はまさに私の第2の故郷。今回、协定が结ばれたことは非常に嬉しい。协定缔结だけで満足することなく、魂のこもった连携としていきたい」と力强く语った。