小野さん(先端研M2)「世界チャンピオンまでの道」讲演会
「4本の横棒は平行の直线なのに…」と小野さん
分かっているのに、错覚してしまう不思议な体験
今年5月、米国フロリダ州で开催された第9回「ベスト错覚コンテスト」で最优秀赏に辉いた小野隼さん(先端研M2)は11月17日、中野区が主催する「なかのまちめぐり博覧会」の一环として、中野キャンパス5阶ホールで「世界チャンピオンまでの道」と题して讲演。计算された错覚の世界を绍介し、区民ら约50人の聴众の目をしばたたかせた。
講演で小野さんは、研究成果である錯視パターンについて、数理的ながらも、分かりやすくユーモラスに解説。世界チャンピオンになった時のプレゼンテーションの様子も動画で紹介した。小野さんの錯視アート作品「フットステップ错视アート Rotation Generated by Translation」が、各国の名だたる研究者らの作品を抑えて、最優秀賞に選ばれた要因を、学生なので失うものが何もなかったなどと分析。また、多くの方々のアドバイスのおかげで、指導教授でもある杉原厚吉特任教授の3年前の受賞に続き、アジア圏に2度目となる栄冠を日本に持ち帰ることができたと喜びを語った。
アートの世界に留まらず、错覚は私たちの身の周りでもさまざまな形で利用されている。
例えば、东京ディズニーランドのシンデレラ城の壁面に积まれた石は、高いところほど小さくなっていて、高さ约50メートルの城をより高く见せる効果を発挥している。また、足先に行くほど模様を细かくし「脚がきれいに见える」ズボンや、しま模様の幅などを変えることで、スタイルをよく见せるワンピースなどへの応用も広がる。
逆に、错覚を防ぐことで问题を解决する研究にも期待が集まっている。本学の友枝明保特任讲师らのグループが取り组むもので、错覚で上り下りを取り违え、渋滞の一因となる、通称「オバケ坂」の道の壁に、坂道を正しく认识するための模様をつけることで、渋滞を缓和させる研究も実用段阶となっている。
等速平行运动をする黒と白の长方形が、ストライプパターンの前を通ると、动いたり止まったりして见えるという错视。2001年に米国の研究者Anstis氏が発见した。
错视アート展示会「あなたの视覚は计算済み」同时开催
人の目の错覚を利用して作られた不思议なアート作品の展示会も、同16日から1週间、中野キャンパス6阶の教室を一般开放して催された。
展示された70作品は、本学の先端数理科学インスティテュート错覚と数理の融合研究プロジェクト(リーダー=杉原厚吉大学院先端数理科学研究科特任教授)の研究で得られた成果などで、小学生连れの亲子ら多くの来场者が首をかしげながら、近づいたり离れたりし、分かっているけど骗されてしまう、不思议な错覚の世界を楽しんでいた。
错覚を利用した作品は、计算错覚学の研究拠点でもある「错覚美术馆」(千代田区神田淡路町1-1神田クレストビル2阶)でも楽しむこともできる。同美术馆への入场は无料だが、开馆は土曜日の10时~17时のみ。详しくはで确认を。