スロヴェニア语の美しい响きを堪能
管 啓次郎教授
スロヴェニアから、同国を代表する4人の现代诗人が来日し、日本の现代诗人との间で相互翻訳のワークショップと朗読会を行った。
スロヴェニアはイタリア、オーストリア、ハンガリー、クロアチアと隣接する中欧の国。ラテン系、ゲルマン系、スラヴ系のすべての要素が交错する。アルプス山脉からアドリア海まで、地理的多様性に恵まれ、森林の豊かさでも知られる。今回はミラン?デクレバ氏、アレシュ?シュテゲル氏、ガシュペル?ビウシェク氏、カティア?ペラト氏という、60代から20代までの4人の诗人が来日。日本侧からは福间健二氏、野村喜和夫氏、叁角みづ纪氏の3诗人と管启次郎の4人が参加し、リュブリャナ大学日本语科の守时なぎさ教授や筑波大学のスロヴェニア人留学生、明治大学ディジタルコンテンツ系の大学院生らを交えながら、诗人たちが相互の作品を彻底的に论じ合い、それぞれの言语に移していくという稀有な场が実现した。
スロヴェニアでは诗の人気が高く、朗読会にも多くの人が集まる。同国北部の歴史的な町プトゥイで毎年夏に开催される「诗とワインの祭り」には、毎年20人余りの诗人が世界中から招待される。今回の试みは昨年プトゥイで行われた相互翻訳ワークショップの継続であり、诗的言语の翻訳と生成の现场を见つめ直す贵重な実験。わずか2日间ではあったが、集中した共同作业を行い、その成果を明治大学(11月3日)および神戸大学(11月5日)での朗読会によって発表することができた。东京での朗読会には、今年の夏に単身プトゥイの诗祭を経験した诗人の橘上氏も加わった。
難解なものとして遠ざけられがちな現代詩だが、そんなことはない。詩人たちの肉声で読まれるとき、熱のこもった、はっきりしたイメージが生じる。スロヴェニア语の美しい响きを堪能することのできる日本では稀な機会でもあった。