暗网禁区

Go Forward

教育会 総会?研究大会を开催

満员の会场で时代认识や人づくりについて热く语る纳谷前学长

本学を卒业した教育関係者の教育力の向上と相互交流の促进を目指す明治大学教育会は11月16日、骏河台キャンパス?リバティホールで第6回総会?研究大会を开催。教职课程で学ぶ学生や明大出身教育関係者ら约480人が参加し、教师の在り方や学校づくりへの理解を深めた。

総会では冒頭、福宮賢一学長があいさつに立ち、日ごろの後輩たちへの支援に感謝を述べるとともに、「先生方の活躍が後進の大きな励み、目標になっている。教員養成は本学の大きな柱の1つで、教育会は本学に欠くことのできない存在。今後も次代を切り拓ける人材、また、そうした人材を育てられるような教員を養成していきたい」と話した。続いて、大学の教職課程を統括する资格课程委員会委員長の竹本田持副学長(教務担当)、教育会の吉田貞三会長があいさつした。

その后、学事顾问の纳谷广美前学长が「教育の质的転换~子どもたちに、梦を~」と题して1时间にわたって讲演。学校教育をめぐる社会状况について、近年の人口や高齢化率の推移、18歳人口や进学率等のデータ、文部科学省の审议资料などを示しながら解説し、「社会が质的転换を迎える今、教育界にはビッグバン的な変革が求められている。时代の変化を的确にとらえ、しっかりとした时代认识を持ち、教育者としてどういう人づくりをするのか、自分の头でじっくり考えなければならない」と诉えた。そして、「いろいろな仕事を见てきたが、教育ほど良い仕事はない。学生の皆さんには苦労やいろんな経験を积んで教育界に入り、次代をつくる若者を育ててほしい」と呼びかけた。

讲演会终了后には、9つの分科会が行われ、本学出身の小中高教諭らが自らの経験や提言などを発表した。