就职キャリア支援センターは駿河台キャンパスで、10月29日に「フランス企業フォーラム」、11月12日に「ドイツ公司PRイベント」を開催。日本に拠点を置くフランスやドイツの企業が就職活動中の学生らに外資系企業の魅力をアピールした。
フランス公司フォーラムを开催
固い握手を交わす福宫学长(左から2人目)とデルマス会头(右から2人目)
多くの来场者が访れた会场では公司の热心なプレゼンが行われた
「第2回フランス公司フォーラム」が在日フランス商工会议所(CCIFJ)と共催で10月29日に开催され、明大生だけでなく他大生、留学生など约400人が来场。同国のクリスチャン?マセ驻日大使も视察に访れた。
昨年に引き続き2度目の開催となった同フォーラムにはフランスのトップ企業15社が参加。プレゼンテーションやブースでの説明を通じて、来訪者に有意義な 情報提供を行った。会場を訪れた明大生の1人朴基元さん(情コミ3)は「日本への留学生として、さらに海外の企業で活躍するにはどのような可能性があるか を知りたかった。意欲的な人事担当者にも出会え、とても有意義だった」と語った。
同日午後からグローバルフロントの別会場で行われた記者会見には、福宮賢一学長、在日フランス商工会議所ベルナール?デルマス会頭、プジョー?シトロエ ン?ジャポン代表取締役社長の上野国久氏、エス?テー?デュポンジャポン代表取締役社長の義和?ヤン?ガイエ氏の4人が登壇した。
会见の冒头で、デルマス会头は「昨年に続き、今年のフォーラムも盛况で、フランス公司に兴味を持ってくれる日本の学生をはじめ多くの方にさまざまな情报提供ができ、フランス公司のことをよく知ってもらえる有意义なフォーラムになった」と述べた。
昨年に引き続き2度目の開催となった同フォーラムにはフランスのトップ企業15社が参加。プレゼンテーションやブースでの説明を通じて、来訪者に有意義な 情報提供を行った。会場を訪れた明大生の1人朴基元さん(情コミ3)は「日本への留学生として、さらに海外の企業で活躍するにはどのような可能性があるか を知りたかった。意欲的な人事担当者にも出会え、とても有意義だった」と語った。
同日午後からグローバルフロントの別会場で行われた記者会見には、福宮賢一学長、在日フランス商工会議所ベルナール?デルマス会頭、プジョー?シトロエ ン?ジャポン代表取締役社長の上野国久氏、エス?テー?デュポンジャポン代表取締役社長の義和?ヤン?ガイエ氏の4人が登壇した。
会见の冒头で、デルマス会头は「昨年に続き、今年のフォーラムも盛况で、フランス公司に兴味を持ってくれる日本の学生をはじめ多くの方にさまざまな情报提供ができ、フランス公司のことをよく知ってもらえる有意义なフォーラムになった」と述べた。
続いて福宫学长が、明大とフランスとは创立者の时代から深い縁で结ばれていることを説明し、「こうしたフォーラムを通じで学生たちに世界へ目を向けてほしい」と语った。
質疑応答で、取材陣からフランス企業の日本における雇用数や日本における採用活動について質問が出ると、デルマス会頭は「現在、日本だけで約400社が6 万人を雇用している。あまり知られていないが、来日してから100年以上の歴史を持つフランス企業も少なくない。フランス企業が日本に深く根付いているこ とをもっと知ってほしい」とアピール。また、明治大学とフランス商工会議所との結びつきについての質問に、福宮学長が「明大にはフランスについての研究者 が多く、そうしたことが今回のフォーラムにつながった」と語った。
最后に、坛上で福宫学长とデルマス会头は来年も是非このフォーラムを开催したい、と语り合い、记者会见の场で来年度の开催が决定した。
質疑応答で、取材陣からフランス企業の日本における雇用数や日本における採用活動について質問が出ると、デルマス会頭は「現在、日本だけで約400社が6 万人を雇用している。あまり知られていないが、来日してから100年以上の歴史を持つフランス企業も少なくない。フランス企業が日本に深く根付いているこ とをもっと知ってほしい」とアピール。また、明治大学とフランス商工会議所との結びつきについての質問に、福宮学長が「明大にはフランスについての研究者 が多く、そうしたことが今回のフォーラムにつながった」と語った。
最后に、坛上で福宫学长とデルマス会头は来年も是非このフォーラムを开催したい、と语り合い、记者会见の场で来年度の开催が决定した。
ドイツ公司PRイベント
アカデミーコモン前ではイベント参加公司の车がディスプレイされた
各ブースには热心に学生たちが质问していた
在日ドイツ商工会議所(AHK)と共催で11月12日に開催した「第1回ドイツ公司PRイベント」には、明大生のみならず他大生など1日で約180人が来場した。
このイベントには日本に拠点を置くドイツの优良公司7社(约30人)が参加し、公司説明会や个别相谈、パネルディスカッションを行った。
企業説明会でプレゼンテーションを行ったメルセデス?ベンツ日本の人事部担当者は、求める人材像として、「ドイツ語は必ずしも必須ではないが、国際経験のある人が好ましい」と述べ、「4つのキーワード『Passion(情熱), Respect(尊重), Integrity(誠実), Discipline(規律)』を持ってチームワークを発揮しながら頑張っていける人を募集している」と語った。
个别相谈エリアを访ねた学生たちは、普段は闻けない公司情报やワークスタイルなどの质问を直接公司担当者にぶつけ、「日系の会社では、まだまだ女性が働きづらいところがあるが、外资だとやはり働きやすい环境であることがわかった」「ドイツ系公司説明会は国内では少なく、今回知らない公司情报も知れたので来れてよかった」など各々の収穫に満足した様子だった。
このイベントには日本に拠点を置くドイツの优良公司7社(约30人)が参加し、公司説明会や个别相谈、パネルディスカッションを行った。
企業説明会でプレゼンテーションを行ったメルセデス?ベンツ日本の人事部担当者は、求める人材像として、「ドイツ語は必ずしも必須ではないが、国際経験のある人が好ましい」と述べ、「4つのキーワード『Passion(情熱), Respect(尊重), Integrity(誠実), Discipline(規律)』を持ってチームワークを発揮しながら頑張っていける人を募集している」と語った。
个别相谈エリアを访ねた学生たちは、普段は闻けない公司情报やワークスタイルなどの质问を直接公司担当者にぶつけ、「日系の会社では、まだまだ女性が働きづらいところがあるが、外资だとやはり働きやすい环境であることがわかった」「ドイツ系公司説明会は国内では少なく、今回知らない公司情报も知れたので来れてよかった」など各々の収穫に満足した様子だった。
同日午後から行われたパネルディスカッション「外資系で働く魅力とは ドイツ企業を再発見! 」では、ドイツ企業(メルセデス?ベンツ日本、三菱ふそうト ラック?バス、dSPACE Japan、ビー?ブラウンエースクラップ)に新卒採用された4人が参加。パネラーから学生に向けて“生の声”が届けられた。
パネルディスカッションが终了すると质疑応答が行われ、学生から「外资系は転职が多いというイメージがありますが、実际はどうですか」「働いていて、嬉しかったこと辛かったこと」などの质问が投げかけられ、活気あふれる缔めくくりとなった。
最後にドイツ企業で働く先輩4人から学生たちへのメッセージが語られ、パネラーで参加した明大の卒業生加藤直明さん(2007年文卒、ビー?ブラウンエー スクラップ?カスタマーサービススタッフ)は「大学を卒業して就職してからも覚えることは沢山ある、大切なことはいつでも『前へ』向かっていくこと」と エールを送られた。
パネルディスカッションが终了すると质疑応答が行われ、学生から「外资系は転职が多いというイメージがありますが、実际はどうですか」「働いていて、嬉しかったこと辛かったこと」などの质问が投げかけられ、活気あふれる缔めくくりとなった。
最後にドイツ企業で働く先輩4人から学生たちへのメッセージが語られ、パネラーで参加した明大の卒業生加藤直明さん(2007年文卒、ビー?ブラウンエー スクラップ?カスタマーサービススタッフ)は「大学を卒業して就職してからも覚えることは沢山ある、大切なことはいつでも『前へ』向かっていくこと」と エールを送られた。