みごと学长赏を获得した郎琅さん
今年も多くの学生がコンテストの运営をサポートした
日本语教育センターは11月16日、连合父母会の后援による「第18回学长杯留学生日本语スピーチコンテスト」を骏河台キャンパス?リバティタワーで开催した。コンテストには中国?韩国から15人の出场者をはじめ、コンテスト実行委员、出场者のアドバイザーを务めた日本人学生など约70人が参加した。
審査は、鈴木健国際連携副本部長(情报コミュニケーション学部教授)ら5人が担当。スピーチの内容、主張の明確さ、日本語のわかりやすさ、言語表現の豊かさを基準に審査した。
见事に学长赏の栄冠を胜ち得たのは、「私とお地蔵さんの世界」の演题でスピーチした中国出身の郎琅さん(国际日本学研究科1年)。大学院での研究を通じて兴味を持つようになったお地蔵さんについて、日本と中国の文化背景の违いを交えながら论じた郎さんは、「出场まで自分を支えてくれた国际日本学研究科の先生、亲身にスピーチ原稿のチェックや発音矫正の训练をしてくれた2人のアドバイザーに心から感谢している。日本人との友情を育み、自分も成长できたのは、このコンテストのおかげだ」と感谢と喜びを语った。
審査は、鈴木健国際連携副本部長(情报コミュニケーション学部教授)ら5人が担当。スピーチの内容、主張の明確さ、日本語のわかりやすさ、言語表現の豊かさを基準に審査した。
见事に学长赏の栄冠を胜ち得たのは、「私とお地蔵さんの世界」の演题でスピーチした中国出身の郎琅さん(国际日本学研究科1年)。大学院での研究を通じて兴味を持つようになったお地蔵さんについて、日本と中国の文化背景の违いを交えながら论じた郎さんは、「出场まで自分を支えてくれた国际日本学研究科の先生、亲身にスピーチ原稿のチェックや発音矫正の训练をしてくれた2人のアドバイザーに心から感谢している。日本人との友情を育み、自分も成长できたのは、このコンテストのおかげだ」と感谢と喜びを语った。
このスピーチコンテストは、留学生の日本語能力の向上と出場者?日本人学生との交流を目的としている。出場者には大学公認国際交流団体「キャンパスメイ ト」のメンバーを中心とした3~4人の日本語アドバイザーが付き、本番当日まで出場者とともにスピーチを練り上げる。また、コンテストの運営も約50人に のぼる学生が中心となって行う。
学生侧の実行委员长を务めた吉田明李さん(政経3)は、「参加者もアドバイザーも、忙しいスケジュールをやりくりしながら、コンテストの运営に携わってきた。参加者のみんなが、热心にスピーチの练り上げていく姿势には头が下がった」と刺激を受けた様子だった。
学生侧の実行委员长を务めた吉田明李さん(政経3)は、「参加者もアドバイザーも、忙しいスケジュールをやりくりしながら、コンテストの运営に携わってきた。参加者のみんなが、热心にスピーチの练り上げていく姿势には头が下がった」と刺激を受けた様子だった。