明治大学は11月17日、フランスのパリ第1大学(パンテオン?ソルボンヌ)の講堂で「Study in Japan Fair in Paris 2013」を開催。フランスの大学関係者、政府関係者、企業関係者、高校生?大学生等約800人が参加した。会場の一部では長蛇の列ができるなど各ブースには多くの相談者が来訪。会場は学生らで常に溢れ、日本留学に対する関心の高さをうかがわせた。
このフェアは、フランス政府留学局の共催、在フランス日本大使馆の后援を得て本学国际连携本部が主催。日本への留学希望者に対し、日本の大学の教育研究や入试、奨学金制度などの幅広い情报を提供した。
このフェアは、フランス政府留学局の共催、在フランス日本大使馆の后援を得て本学国际连携本部が主催。日本への留学希望者に対し、日本の大学の教育研究や入试、奨学金制度などの幅広い情报を提供した。
フェアにはグローバル30採択大学など17大学が参加(うち资料参加2大学)。このほか、在フランス日本大使馆、国际交流基金パリ日本文化会馆がブースを设けた。
フェアでは、日仏の政府関係者や日本の大学、日本留学経験者によるセミナーも行われ、日本留学の魅力について讲演し、来场者との活発な质疑応答が行われた。
来场者は「いろいろな大学の情报や、日本留学についての话が闻けて本当によかった。ぜひ、日本に行きたい」などと目を辉かせながら话していた。
フェアの翌日には、フランス国立大学長協会(CPU)およびフランス政府留学局主催、明治大学共催の「French-Japanese Academic Meetings」も開かれ、CPU会長臨席のもと、日本の12大学とフランスの38大学に加えて、フランス外務省?教育省の局長クラス、在フランス日本大使館が参加し、講演会やマッチングセッションを通じて交流を深めた。
フェアでは、日仏の政府関係者や日本の大学、日本留学経験者によるセミナーも行われ、日本留学の魅力について讲演し、来场者との活発な质疑応答が行われた。
来场者は「いろいろな大学の情报や、日本留学についての话が闻けて本当によかった。ぜひ、日本に行きたい」などと目を辉かせながら话していた。
フェアの翌日には、フランス国立大学長協会(CPU)およびフランス政府留学局主催、明治大学共催の「French-Japanese Academic Meetings」も開かれ、CPU会長臨席のもと、日本の12大学とフランスの38大学に加えて、フランス外務省?教育省の局長クラス、在フランス日本大使館が参加し、講演会やマッチングセッションを通じて交流を深めた。
学生たちの热い眼差しに気持ち新た
勝 悦子 副学長 (国際交流担当)
このたび开催されたパリ日本留学フェアは、予想を上回るフランスの学生が参加し、NHK国内ニュースにも取り上げられ、大変な盛り上がりを见せました。
このフェアは、国际化拠点整备事业(グローバル30)の取り组みの一环として企画したものです。本学は毎年春に骏河台キャンパスで欧州留学フェアを主催していることなどからフランス留学局(キャンパスフランス、以下CF)との関係も强く、2年ほど前からCFと协议を続けてきました。昨年3月に本学が议长校であった日仏共同博士课程が终了する际、パリの日本文化会馆で福岛原発に関するシンポジウムを主催した时もCFを访问するなどし、协议を続けてきました。そのため、今回フェアには、グローバル30の大学だけでなく、日仏共同博士课程コンソーシアム加盟校にもお声掛けをいたしました。
会场は、パンテオン(神殿)の隣の、12世纪に诞生したパリ大学法学部があるパリ第1大学の、18世纪に建てられた构内で行われました。明治大学创立者3人にフランス法の教えを授け、本学の创立に大きな功绩のあるボワソナードの胸像も镇座し、普段は入れない歴代の法学部长の写真が饰られた学部长室も见学することができ、歴史の重み、フランス法学分野におけるパリ大学の学术の重みを感じました。
本学创设者の岸本辰雄、宫城浩蔵が、130年余り前にここで学んだことを考えると、今回日本の大学として初めて明治大学がパリ日本留学フェアを主催したことは、歴史の巡りあわせとも言えるかもしれません。日本の大学に寄せるフランスの学生たちの热い眼差しに、より多くの优秀な学生に留学をしてもらいたいと思うと同时に、研究?教育のさらなる高度化、留学生サポートの强化が必要であることを再认识いたしました。