暗网禁区

Go Forward

本棚『地域文化史の調査と研究』鈴木 秀幸 著(日本経済評論社、4,800円)



铃木氏は、故木村础元学长の下で、幕末维新期の地方庶民文化史の研究に入られ、埼玉県下の公立高校教諭を経て、百年史の编纂事业を契机に明治大学に入职、大学史资料センター事务长や、全国大学史资料协议会会长(学外)などの要职を务められた。氏には、既に、『幕末维新期地域教育文化研究』(博士号取得论文)と『大学史および大学史活动の研究』(ともに、2010年、日本経済评论社刊)の着书があり、本书は、第叁册目の论文集である。

第一章では、埼玉県比企郡小川地域における和算の広がり、茨城県下妻市伊古立の饭泉家の生活史と、同市千代川地域の文化の诸相に関する地方资料を丹念に掘り起し、第二章では、明治法律学校?明治大学に学んだ佐藤琢治(山形)、安藤正楽(爱媛)、叁木武夫(徳岛)という叁人の学生たちの生育环境?勉学?卒业后の活动などを跡づけ、彼らが明治法律学校や明治大学で学んだ意味を问い、第叁章は、铃木氏の真骨顶であり、恩师木村础直伝の「村歩き」の极意と、地域文化史および大学史研究におけるその意义が论じられている。地方资料调査の困难さと楽しみの両方を、存分に伝えてくれる好着である。

村上一博?法学部教授(着者は元调査役?文学部兼任讲师)