暗网禁区

Go Forward

「「明治の『教育力』」飛躍のために」学長 福宮 賢一

就任后2回目の新年を迎えました。谨んで年头のごあいさつを申し上げます。

昨年は、中野キャンパスを開設し、国際化?先端研究?社会連携の拠点としての完全な機能発揮に向けて順調なスタートを切りました。また、駿河台キャンパスでは「グローバルフロント」が竣工し、人文社会系の大学院、研究?知财戦略机构、国际连携机构が移転、稼働を開始しました。いずれも本学の新しい駆動軸として、大いに推進力を発揮することが期待されます。

研究面では新たに、文部科学省?科学技術振興機構の「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」に応募し、COI-T(トライアル)拠点として採択されました。明治大学が中核機関、その他3大学がサテライト機関となり、2年後のCOI採択に向けて先端的研究を支援して参ります。

こうした新たな展开のもと、オープンキャンパス来场者数は、约5万9000人に上り、前年比で约4100人の増加となりました。また、民间调査公司の调査で関东エリア高校生の「志愿したい大学ランキング」において男子、女子、理系、文系、および全体の5部门で1位を得ました。本学のたゆまぬ改革努力と积极的な発信が、社会の関心を引き寄せているものと思います。

しかしながら、私たちはここにとどまるわけには参りません。今后さらに厳しさを増す环境に耐え、たくましく発展を遂げていくためには、更なる改革が求められています。本学の个性化をさらに际立たせる、明治の「教育力」に磨きをかける必要があります。教育の内部质保証をシステム化するとともに、国内のみならず、海外のトップスクールに肩を并べる、国际基準の内部质保証を确立し、システムとして组み上げることが急务です。

このためには、现在抱えている教学的课题に対して、弥缝的な修正を加えるだけでは事足りないことは言うまでもありません。教务スタッフは约1年半をかけて构想を练り上げ、具体化に向けたプランを総合的教育改革として取りまとめました。すでに教务部委员会と学部长会において内容の绍介を终え、具体的提案に向けた準备を积み重ねております。

今こそ、未来の持続可能性に向けて、抜本的改革に着手する时期であると考えます。学长のもと全力を挙げた取り组みに、皆さまのご理解とご协力を赐りますよう、お愿い申し上げます。