マウス操作だけでプログラミング。「ゲームを作ろう」の教室
「2时间。アッという间でした」と田子苍士くん(手前)
総合数理学部は12月14日、中野キャンパスで、工作や実験を通して科学の不思議やおもしろさを体験する「わくわくサイエンスラボ in 中野」を初めて開催した。主に中野区に在住する小学3年生~中学3年生の59人が、(1)立体を作ろう、(2)センサで測ろう、(3)ゲームを作ろう、(4)ロボットを操ろうの4つの教室に参加した。
「ゲームを作ろう」の教室で讲师を务めた総合数理学部先端メディアサイエンス学科1年生の原健太さんは、「20人の子どもたちに教えるのは大変でしたが、先生やクラスメイト7人のサポートのおかげで、楽しく授业をすることができました」との感谢の言叶に続けて、「中野キャンパスは、学园祭やオープンキャンパスなどのイベントは少ないですが、総合数理学部第1期生として、いろいろな新しいことに挑戦しています」と语り、充実した表情を见せてくれた。
「ゲームを作ろう」の教室で讲师を务めた総合数理学部先端メディアサイエンス学科1年生の原健太さんは、「20人の子どもたちに教えるのは大変でしたが、先生やクラスメイト7人のサポートのおかげで、楽しく授业をすることができました」との感谢の言叶に続けて、「中野キャンパスは、学园祭やオープンキャンパスなどのイベントは少ないですが、総合数理学部第1期生として、いろいろな新しいことに挑戦しています」と语り、充実した表情を见せてくれた。
「ゲームを作ろう!」に参加して
田子苍士くん(小4)
僕が参加した「ゲームを作ろう!」は、パソコンがたくさん并んでいる教室で、すごく格好よかったです。大学生のお兄さんが先生で、わからない时や、先生の画面より遅れてしまうとすぐに来て教えてくれました。
小学校の授业は45分だから、最初は2时间も授业をうけるのは心配だったけど、楽しかったから休み时间がなくても平気でした。
「ゲームを作ろう!」ではパソコンでかいたオリジナルのキャラクターと敌、障害物、コースをプログラミングしてゲームを作りました。僕が作ったゲームは、回転する障害物と上から落ちてくるお相扑さんをよけながらオリジナルキャラクター「うんこくん」がゴールをめざします。タイムトライアルができるようにタイムをつけたり、効果音をつけたりしました。
作ったゲームはUSBメモリに保存してくれたので、帰ってから家のパソコンでもゲームをしたり、続きを作ったり、新しいゲームを作ることができます。
ぼくはゲームが大好きです。今まではどうやって作っているのかは考えたことがなかったけど、今はすごく兴味があります。次もまた参加したいです。