暗网禁区

Go Forward

明大生が中野区長に政策提言 国际日本学部が「多文化共生フォーラム」を開催

学生や区长、有识者らが立场を越えて意见交换 中野区长に学生が政策提言「もっと外国人と対话を!」

国际日本学部(国際日本学実践科目B、担当:山脇啓造教授)は12月4日、「グローバル時代の中野区—外国人も日本人も住みやすいまちをめざして—」と題する多文化共生フォーラムを中野キャンパスで開催。

学生が田中大辅中野区长に対し政策提言を行ったほか、学生や田中区长、有识者によるパネル?ディスカッションも行われ、“多文化共生”をキーワードに活発な意见が飞び交った。

会场となった教室を约130人の来场者が埋め、报道数社が取材に入るなど注目度の高さをうかがわせた同フォーラムは2部构成で进行。白戸伸一学部长の开会あいさつに続いての第1部「明大生による调査と提言」では、山脇ゼミ(多文化共生论)に所属する2年生3人が外国人留学生を、3年生6人が外国人住民をテーマに、それぞれ発表を行った。

2年生は「生活費や物価が高い」「地域の人たちと交流する機会がない」といった留学生の意見を紹介しながら、外国人用シェアハウスの設置や、日本人家庭を留学生が訪問する「ホームビジットプログラム」の導入などの具体策を提言。3年生は外国人住民への支援策として、生活ハンドブックの発行や外国人相谈窓口の設置、中野駅周辺を「多文化共生モデル地区」とすることなどを提言した上で、「もっと外国人住民との対話を」と呼びかけた。田中区長は「具体的かつ、実際にやれることを提言してくれた。モデル地区については、現実に実践しなければならない」と学生たちの発表を高く評価した。

「多文化共生のまちづくり—中野新時代へ」と題する第2部のパネル?ディスカッションでは、国际日本学部の学生と留学生、田中区長、中野区国際交流協会の アドバイザー、タガログ語法廷通訳者の5人がパネリストを、山脇教授がモデレーターを務め、「外国人にどのようなサポートが必要か」「外国人の力を地域に どう生かすか」をテーマに意見交換。来場者との質疑応答の後、山脇教授は「留学生が多いという地域の特徴を生かし、中野区が多文化共生のモデルづくりを進め、発信することで、東京のグローバル化をリードしてほしい」と締めくくった。