暗网禁区

Go Forward

人権委员会 元欧州人権裁判所所长が福宫学长を表敬访问

讲演会「国境を<超える>人権」を开催



世界人権研究所所长で元欧州人権裁判所所长ジャン=ポール?コスタ氏が11月27日、骏河台キャンパスを访れ、福宫贤一学长、胜悦子副学长(国际交流担当)らと、リバティタワー23阶の贵宾室で恳谈を行った。欧州人権裁判所は、ストラスブール(仏)に位置し、47缔约国を拥し(人口8亿人)、世界でも最も高い実効性と信頼性を获得している。

福宫学长は、本学创始者がパリ大学でフランス法学を学び、建学の精神「権利?自由?独立?自治」ができたことを説明。「国境を越えて人类普遍の理念を筑けることを夸りに思う」とあいさつをした。コスタ氏は、今回の来日は、大学や最高裁判所の访问、国际人権法学会での讲演等を目的としていることを述べ、「今回、国境を越えた裁判官同士の対话、学术机関との対话ができた。大学は非常に重要な机関であり、明大で讲演ができることも大変光栄」と语った。

続いてコスタ氏は、同氏が所長を務める世界人権研究所(ノーベル平和賞受賞者ルネ?カサンが創設)は今年で44回目の人権セミナーを開催したが、「近年ではマリ、レバノンやハイチでも現地の大学等と連携して人権セミナーを行っている。現在はアジアでの普及を目指し、日本にも支部を開設できることを期待している」と語ると、勝副学長は「本学は2年前に国連アカデミック?インパクトに参加した。また、人権NGOのヒューマン?ライツ?ウォッチには学内の事務所を提供している。こうしたことからもおわかりのように私たちは人権に対して非常に高い関心を持っている」と述べた。また、小室輝久准教授(法学部)から 「医療と法と論理専門総合資料館(仮称)ELM」プログラムなどが紹介されると、コスタ氏は「ヨーロッパでも生殖医療や死ぬ権利が問題となっており、興味 深い」と述べた。


恳谈后は江岛晶子教授(法科大学院)が通訳を务めるなか、コスタ氏による特别讲演会「国境を<超える>人権」が开催され、一般や学生を含め约100人が参加した。

讲演会は、江岛教授のあいさつで始まり「今回の演题『国境を超えて』にあえて『超えて』という表现を使ったのは、単に国から国へ场所が移されるのではなく、人権が国境という概念を超越することを强调するため」と説明し、「今回の讲演をどこか远いところの话としてではなく、身近な问题につながるものとして闻いてほしい」と述べた。

讲演では、コスタ氏は「何世纪もの间、人类は人権の重要性を意识してこなかった。意识されるようになったのは比较的最近のこと」と述べ、地域的国际的人権保障の成り立ちや将来について语った。

コスタ氏は最後に、「人権は『普遍的』だろうか?」「日本は、地域的またはサブ地域的システムの一部になりうるだろうか?」と聴衆に質問を投げかけ、「私 個人としては人権の未来はとても開けていると思いますが、それを答えるにふさわしい立場にあるのは私よりも、皆さんなのです」と締めくくった。