暗网禁区

Go Forward

震灾復兴支援センター 震災復興支援活動報告会を開催

学生たちが復兴への热い思いを発表

来场者との活発な意见交换も

震灾復兴支援センターは12月9日、骏河台キャンパス?グローバルホールで「震灾復兴支援活动报告会2013~震灾復兴支援活动を通じて何を学び、何を得たか~」を开催。东日本大震灾の復兴支援にかかわる明治大学の学生団体が一堂に会し、鸟居高商学部教授司会のもと、被灾地の状况やそれぞれの活动について报告し、今后の復兴支援の在り方などについて意见を交わした。

冒頭、あいさつに立った震灾復兴支援センターの針谷敏夫センター長(农学部教授)は、「今回の報告会は、本学で行われているさまざまな復興支援の情報共有と震災の風化防止を目的に開催した」と趣旨を説明し、「皆さんの活動をぜひ次の世代の学生たちにもつないでいってほしい」と呼びかけた。

报告会では、研究室、ゼミ、NPOなどの団体や、学部间共通総合讲座の受讲生ら8グループが登坛。约70人の来场者を前に、それぞれ约15分间自らの活动をプレゼンした。

穗坂彩乃さん(理工研M1)と渡邉弘木さん(理工4)は専門である建築に焦点を当てた活動を報告。岩手県陸前高田市で、仮設商店街についてのワークショッ プを開催したことや、地形や住宅の模型を制作して地元の住民に贈ったことを紹介し、「再現模型は家族の思い出をよみがえらせ、後世にも家族の姿を伝えるこ とができる。建築に携わる僕らは、もっと良い街にしたい、という東北の方たちの思いに突き動かされている」と活動の原動力について語った。

情报コミュニケーション学部の川島高峰ゼミ生は福島県新地町で被災者にインタビューした動画の制作について報告。動画制作に向け、在学生を対象に実施した アンケートについて触れ、「本当はみんな何かをしたがっている。私たちのように復興支援に携わっている人が、今回のような報告会などで発信を続けることも 震災の風化を防ぐ方法の1つではないか」と訴えた。

発表の後には、各団体への質疑応答の時間が設けられた。「被災地で喜ばれた活動は?」「今後の活動で何か手伝えることはないか」など来場者や登壇者同士で 多くの質問が出、活発な議論が行われた。最後に、都市防災を専門とする中林一樹特任教授(政治経済学研究科)と震灾復兴支援センターの松橋公治副センター 長(文学部教授)から発表に対する講評があり、今後、参加団体同士のつながりを促進する取り組みを進めることを確認し、2時間半に及んだ報告会を終了し た。

学生からの活动报告

タイトル 発表者(敬称略)
都市计画研究室での復兴活动报告 山本俊哉研究室 穗坂彩乃(理工研M1)、渡邉弘木(理工4)
新しい东北へ~学生と地域の动向から明日の復兴を考える~ 地域支縁団体ARCH 佐藤柊平(农4)
新地町の今 川岛高峰ゼミ 佐藤昂平、铃木阳子、室井拓也(情コミ3)
东北被灾地商品贩売 荒木雄飞、町田英哉、松山慎吾、堤井俊光、野村麻优、桥本真希、出云咲(商2)
被灾地ボランティアから学んだこと 东日本大震灾「復兴支援」ボランティア讲座受讲生 田村圣也(文1)
今までのボランティア、これからのボランティア 同 铃木央(政経2)
东北での活动报告~学びと课题~ きずなInternational 谷口优太(商3)、中塚启史(商2)
平山ゼミの活动报告と、YWCA新地っ子の夏休みにおける活动报告 平山満纪ゼミ 川口贵久(文4)、冈本育恵、松本知里、森屋隆纪(文3)
阪井ゼミ活动报告 阪井和男ゼミ 大村公助、田村剣介、金子翔真、佐藤友规子、高见泽正圭(法3)