暗网禁区

Go Forward

団体からのご寄付について



本学では、个人の皆さまに留まらず、校友会県単位?地域支部、ゼミナール?研究室、クラブ?サークル、学部?学科?専攻、仕事や趣味を通じた交流会等、さまざまな校友?父母?教职员の団体の皆さまからのご寄付も受け付けております。今回は、「校友会松戸地域支部」をご绍介します。

スポーツの分野でも顽张って

明治大学校友会松戸地域支部副支部長 青木 新一(1957年政治経済学部卒業)

このところ大学スポーツ界が、以前の活况とは程远いと感じるのは私だけであろうか。在学中、友人の1人に9人制バレーボール部のレギュラーがいて、スポーツの楽しさと过酷さをさんざん启発されたが、运动神経に恵まれず、それではと母校のスポーツ観戦と応援に热心に通いつめたのが懐かしい。场所や名称はうろ覚えの所もあるが、浜松町にあった日活アリーナでの「アイスホッケー」、田园コロシアムの「ボクシング」、后楽园の「バレーボール」など、今は无くなった施设での、あまり一般受けしないとも思われる竞技も明治は强かった。神宫外苑の「水泳」、秩父宫の「ラグビー」や、もちろん神宫球场の「野球」も热心に通い、アルバイトに精を出しながら、青春を一応謳歌していた。

卒业后、一部上场の建设会社に就职し、47年间会社一途に働きずくめであったが、縁があって何となく松戸支部に入会し、たまたま支部のゴルフコンペに诱われ、その后干事役员の旅行に场外参加をさせてもらったのを境に、会社在职中はほとんど贡献出来なかった支部活动を、退职を机に心机一転老骨に鞭打って、今では干事会等の议事録の作成や、支部ニュースの编集、ホームページの更新、そして各种行事への参加等に顽张っている。

このたび、松戸地域支部は、明大マンドリンチャリティコンサートの剰余金から、硬式野球部、ラグビー部、そして竞走部に応分の寄付をすることが出来た。

これで支部设立以来16年にわたり行ってきた地域支部としての大学への寄付総额が、累计で381.1万円となった。これもひとえに支部长をはじめ地域支部会员の多くの协力があったればこそで、今后も継続出来ればと愿っている。

母校は、一般入试の志愿者数が10万人超で4年连続全国1位となった。また高校生を対象としたアンケートでは「志愿したい大学」として5年连続1位となり、喜ばしい限りではあるが、スポーツの分野でも、もっと幅広く活跃してもらいたいとの梦は、明大OBの愿いの一つでもあり、それが母校の更なる発展にもつながるのではないだろうか。