ホール隣の多目的室では、実际に採取された「メタンハイドレート」の公开や、ポスター発表もされた
明大ガスハイドレート研究所长の松本特任教授
调査报告をめぐって活発な质疑応答が行われた
明治大学は1月23日、产业技术総合研究所と共同で、フォーラム「表层メタンハイドレートの资源化を目指して」を骏河台キャンパス?グローバルホールで开催した。
メタンハイドレートは、メタンやエタンなどの炭化水素ガスと水分子がつくる氷状の固体物质。火をつけると燃焼するため「燃える氷」とも言われ、発电や都市ガスに利用できる新たなエネルギー资源として注目されており、水深1000~2000メートルの海底からさらに250~300メートル下の砂层に存在する「砂层型」と、水深500~1000メートルの海底面から海底下数10メートルまでの表层付近に块状の集积体で発见される「表层型」がある。前者は南海トラフと呼ばれる太平洋侧で见つかっているのに対して、后者は日本海に広く分布する。
明治大学ガスハイドレート研究所代表の松本良特任教授らによる研究チームは、経済产业省资源エネルギー庁の委託を受け、昨年6月から10月にかけて日本海の上越冲および能登半岛西方冲にて、表层型メタンハイドレート调査航海を复数回に分けて実施。この日は、地形地质调査、周辺环境调査の结果が报告された。
冒头のあいさつで日髙宪叁理事长は「エネルギーの安定供给は、震灾以降、多くの人が関心を持つ重要な问题」と述べ、「松本特任教授はじめ多くの研究者の方々に、じっくりと调査していただけるようバックアップしていく」と社会に贡献する大学の使命について言及した。続いてあいさつに立った経済产业省の高仓秀和氏は「太平洋侧の『砂层型』についてはさまざまな调査や研究が进められているが、主に日本海侧に存在する『表层型』はまだ十分な评価をされていない」とした上で、「产业界、大学研究者、资源エネルギー庁が力を合わせて资源化を目指していく」との展望を示した。
フォーラム本编では、松本特任教授より日本海の地质构造、探査方法などについて解説があった后、2013年度に実施した地质调査や环境モニタリング调査について产业技术総合研究所の棚桥学氏、东京家政学院大学の沼波秀树教授、松本特任教授の3人が详しい口头报告を行った。松本特任教授は広域地形地质调査の报告として、上越冲(富山トラフ)、能登西方(隠岐トラフ东半部)を调査して1293地点の候补地を抽出した。このうち382地点について详细な地下构造调査を行って225地点で、表层型メタンハイドレートに特有なガスチムニー(ガスの移动通路)が确认されたことを明らかにし、両海域での表层メタンハイドレートの资源量は想定されているよりも多いとの见方を示した。
その后、秋田大学の内田隆教授と松本特任教授による学术调査报告に続いて、明治大学ガスハイドレート研究所の蛭田明宏ポストドクター研究员ら7人が「表层ハイドレートの起源と生成过程」をテーマに研究报告を行い、次世代の新エネルギーとしてメタンハイドレートの资源化に関心を寄せる公司関係者をはじめ、200人を超える来场者がその组织构造や意义について耳を倾けた。
メタンハイドレートは、メタンやエタンなどの炭化水素ガスと水分子がつくる氷状の固体物质。火をつけると燃焼するため「燃える氷」とも言われ、発电や都市ガスに利用できる新たなエネルギー资源として注目されており、水深1000~2000メートルの海底からさらに250~300メートル下の砂层に存在する「砂层型」と、水深500~1000メートルの海底面から海底下数10メートルまでの表层付近に块状の集积体で発见される「表层型」がある。前者は南海トラフと呼ばれる太平洋侧で见つかっているのに対して、后者は日本海に広く分布する。
明治大学ガスハイドレート研究所代表の松本良特任教授らによる研究チームは、経済产业省资源エネルギー庁の委託を受け、昨年6月から10月にかけて日本海の上越冲および能登半岛西方冲にて、表层型メタンハイドレート调査航海を复数回に分けて実施。この日は、地形地质调査、周辺环境调査の结果が报告された。
冒头のあいさつで日髙宪叁理事长は「エネルギーの安定供给は、震灾以降、多くの人が関心を持つ重要な问题」と述べ、「松本特任教授はじめ多くの研究者の方々に、じっくりと调査していただけるようバックアップしていく」と社会に贡献する大学の使命について言及した。続いてあいさつに立った経済产业省の高仓秀和氏は「太平洋侧の『砂层型』についてはさまざまな调査や研究が进められているが、主に日本海侧に存在する『表层型』はまだ十分な评価をされていない」とした上で、「产业界、大学研究者、资源エネルギー庁が力を合わせて资源化を目指していく」との展望を示した。
フォーラム本编では、松本特任教授より日本海の地质构造、探査方法などについて解説があった后、2013年度に実施した地质调査や环境モニタリング调査について产业技术総合研究所の棚桥学氏、东京家政学院大学の沼波秀树教授、松本特任教授の3人が详しい口头报告を行った。松本特任教授は広域地形地质调査の报告として、上越冲(富山トラフ)、能登西方(隠岐トラフ东半部)を调査して1293地点の候补地を抽出した。このうち382地点について详细な地下构造调査を行って225地点で、表层型メタンハイドレートに特有なガスチムニー(ガスの移动通路)が确认されたことを明らかにし、両海域での表层メタンハイドレートの资源量は想定されているよりも多いとの见方を示した。
その后、秋田大学の内田隆教授と松本特任教授による学术调査报告に続いて、明治大学ガスハイドレート研究所の蛭田明宏ポストドクター研究员ら7人が「表层ハイドレートの起源と生成过程」をテーマに研究报告を行い、次世代の新エネルギーとしてメタンハイドレートの资源化に関心を寄せる公司関係者をはじめ、200人を超える来场者がその组织构造や意义について耳を倾けた。