入学者选抜のあり方を考える
副学長(教務担当)兼教務部長 竹本 田持
昨年10月、教育再生実行会议が「高等学校教育と大学教育との接続?大学入学者选抜の在り方について(第四次提言)」を公表し、そこに示された入试改革案が话题となっている。2014年度入试直前でもあるので、入学者选抜について雑驳な私见を述べてみたい。
これまで、本学の入试にいくつかの立场で関わってきたが、全学的に関わる职务に就いてみて、入试业务には多くの教职员が関わり、多大な労力と时间とに支えられていることを再认识している。大学にとって、入学者选抜が极めて重要であることは论をまたない。大学入学を目指して必死に勉强し、问题を解いている受験生を受け止める私たちが、そこに労力と时间をかけるのは当然である。しかし一方で、入学した学生への教育は大学としての使命であり、授业时间を确保することは基本的责务である。また、教育力を高めるため、社会的课题に対応するためにも研究の推进、深化が不可欠である。
もし、入试业务が授业时间や研究时间に过度に影响を与えているとすれば、本末転倒であるし、学生にとっては迷惑な话である。「入试突破が目的化し、合格したことで満足してしまい、入学后の勉学意欲が丧失している」と学生を批判することがあるが、教える侧も入学试験の负担によって教育?研究をおろそかにしたら、同様の批判は免れないだろう。
ところで、教育再生実行会议の提言は、「知识偏重の1点刻みの大学入试」と「本来の趣旨と异なり事実上学力不问の选抜になっている一部の推荐?AO入试」が问题であり、その解决策として高校で达成度テスト(基础レベル、発展レベル)を実施し、その结果を「各大学の判断で推荐入试やAO入试にも活用する」とともに、「各大学が创意工夫により、能力?意欲?适性を多面的?総合的に评価?判定する入学者选抜に転换する」としている。要するに、推荐入试やAO入试には学力审査を取り入れ、一般入试は学力偏重を解消して多面的?総合的に判定するように、との提案である。前者の推荐入试やAO入试への学力审査の导入は理解できるが、后者についてはどうだろうか。
受験者数が少なければ、多面的?総合的に判断することも不可能ではない。しかし、多くの受験生を面接等でじっくり人物评価しようとしたら、基準をどうするか、何人で行うか、どのくらいの时间をかけるかなど、いくつもの问题があるし、とても短时间では终わらない。「1点刻み」とされる方法はBestとは言えないかもしれないが、受験生自身が自己採点を行って振り返ることもできる一般入试は、现状では最も公平性が确保されている。
また、提言は受験生の负担には目を向けているが、上述したような大学侧の入试业务负担、それに伴う问题点にはほとんど触れていない。个人的には、大学教员が平素は使っていない高校教科书をもとに问题を作成するリスクと労力は大きく、高校侧が达成度を示すことは有効な方策の一つになると思う。大学がポイントを绞り込んだ个性や独自性のある简素な笔记试験を课して、达成度评価と组み合わせて合否判定することも考えられる。ただし、达成度评価は全国统一の基準により公平?公正で、かつランク评価ではなく点数化されたものでなければ大学侧での利用は难しい。结局のところ、选抜するためには「1点刻み」で区切らざるを得ないからである。
(农学部教授)