暗网禁区

Go Forward

キャリアガイダンス「国际机関で働くには蔼明治大学」を开催

さまざまなキャリアモデルを説明する讲师の綾部氏

国际机関や海外のNPОの职员など、国际的なキャリアを目指す学生向けのガイダンス「国际机関で働くには@明治大学」が1月21日、骏河台キャンパスのリバティタワーで开催された。ガイダンスには、国际协力人材育成プログラムを受讲している学生や国际的なキャリアに兴味を持つ学生など约40人が参加し、热心に讲演に耳を倾けた。

今回のガイダンスは、文科省の「大学间连携共同教育推进事业」に採択された「国际协力人材育成プログラム」の一环として开催された。

讲师は外务省の国际机関人事センターに勤务する綾部悟始氏。本学経営学部の卒业生で、现在、同センターで国际机関への就职を目指す日本人の支援を行っている。

綾部氏は、スライドやDVDを使用しながら、「一概に国際機関で働くといっても、実に多くの選択肢があり、語学力と同じくらい専門性を持つことが重要」、 「学生時代には、ボランティアやインターンシップ、留学などを通じて、国内外でさまざまな経験を積み、人間としての幅を広げることが大事」などと説明。講 演の終盤は、国際公務員を目指すにはどのようにキャリア形成を行うのがよいかという観点から、実際に国際機関に勤務する複数の日本人職員のケースをキャリ アモデルとして取り上げ、参加した学生たちに具体的なアドバイスを行った。最後に、「語学面でのハンディから日本人が国際機関へ就職するのはハードルが高 いと思われがちだが、外務省ではJPO派遣制度*を実施しているので、このような制度を利用して多くの人に国際機関にチャレンジしてもらいたい」と母校の 後輩たちにエールを送った。

ガイダンスに参加した田中健太郎さん(文1)は、「国际机関の仕事には、漠然と憧れしかなかったが、今日は具体的なイメージをつかむことができ、とても有意义だった」と话していた。

*JPO派遣制度 将来的に国际机関で正规职员として勤务することを志望する若手の日本人を対象に、政府が経费を负担し、一定期间(原则2年)国际机関へ派遣する制度。