暗网禁区

Go Forward

博物馆 南山大学人类学博物馆と交流事业

パプアニューギニアの物质文化(明治大学博物馆常设展示室にて) 史料が语る江戸捕物帖の世界(南山大学人类学博物馆展示室にて)

明治大学博物馆は昨年11月9日~12月14日、南山大学人类学博物馆(名古屋市)との交换企画展「パプアニューギニアの物质文化」を开催した。

明大博物馆では、东海地区の大学との连携を推进するため2010年度より南山大学人类学博物馆との交流事业を开始。2012年度までの第1期では、博物馆资料论の共同研究と、资料収集の来歴を検証する展覧会を行った。

今年度から始まった第2期は、在学生?一般を対象とする教育普及を主眼としており、今回の企画展はその一环。

企画展では、互いに相手校の所有しない分野の収蔵资料を交换して展示を行った。

カトリック系の大学である南山大は、教员を务めた圣职者の収集による学术研究资料の所蔵が特徴で、パプアニューギニアで布教を行ったアウフェンアンガー神父と南山大の学术调査団収集による同国の民族誌资料を出展。一方、本学からは、东京ゆかりの歴史资料として江戸町奉行所の捕者関係资料を出展した。明大の捕者道具は旧刑事博物馆が刑罚関係资料の関连で収集し始めたもの。1990年代后半に名和弓雄コレクションを譲り受け飞跃的に充実しており、明大博物馆には希少な関係文献资料も収蔵されている。

企画展の会期中には、相互に教員?学芸員を派遣し、特別講義「民族誌資料をめぐるいくつかのトピックス」(南山大学人文学部?黒沢浩教授)、「祖先の暮ら しを知る—文化財としての古文書」(明治大学博物馆?外山徹学芸員)、公開講座「南山大学人類学博物馆のパプアニューギニア資料について」(同館?竹尾美 里学芸員)、「江戸時代の警察制度と治安取締」(外山学芸員)を開催した。

この交流事业は2015年度までの3カ年事业として継続予定。