暗网禁区

Go Forward

本棚 シリーズ 【ことわざに聞く】(4)『笑いとことわざ』日本ことわざ文化学会 編(人間の科学新社、1,800円)



ことわざは机知に富んだ笑いの宝库である。この理を承知の上で読み始めたが、両者の関係に踏み込んだ论考からは、これほどにも多彩で开放的な世界が见えてくるものか、と惊嘆させられる。

その冒头で山口政信法学部教授は、《笑いは革新的な志向に依存する》と述べている。ことわざについては《安住のための変革》を促す存在であると论じ、笑いとことわざの间に确かな桥を架けている。小森英明氏が繙く『禅林句集』から见えてくるのは、目に见えない言霊の身心性であった。絵画に秘められた物语に着目した论文が多いのも本书の特徴である。森洋子名誉教授は中世に见る図像から、笑いに満ちた教训ことわざを掘り起している。高木亮氏は自作『きりえやかるた』、时田昌瑞氏は双六、小林优氏は『教训浮世眼镜』に架桥して愉しませてくれる。

そのほかにも教育への応用、社会や世相の研究など、兴味の尽きない论文やコラムが数多く掲载されている。なお余谈ではあるが、山口教授が编着した『笑い笑われまた笑う』(リバティアカデミー)も、一読に値する好着であることをお伝えしておきたい。

萩原芳子?文学部教授