未来开拓力のある、辉く「个」の育成を目指して
副学長(総合政策担当) 伊藤 光
雪の多かった今春、本学での学生生活で育まれた多くの若者が社会に羽ばたこうとしている。その进む先は、情报化?国际化が急速に进み、世界の激しい动きが瞬时に伝わってくる社会である。政治や経済の変化も着しい一方、科学技术の进歩も目覚しく、その成果は生命から宇宙の领域までに広がっている。世界の経済活动の流れに沿って、多くの公司が海外での事业展开を拡げている。いまや国と国との间に国境はあるものの、人的垣根はなくなりつつある。まさにグローバル化の时代である。しかし、わが国の18歳人口は、现在の120万人から18年后には100万人に渐减することが予测されているため、そのような流れの中で、世界で活跃できる若者をいかに育成するか、高等教育の在り方が真剣に検讨されている昨今である。
近年広く高校生からは、明治大学に高い関心と期待が寄せられている。昨年のオープンキャンパスの来場者は約5万9000人に上り、過去最高を更新した。確かにこの状況は大変有難く、大学として大きな励みではあるが、むしろ非常に責任の重さを痛感するものである。本学はこの10年余の中で、3つの新学部の発足、法科大学院、専门职大学院の設立、また文理融合型の中野新キャンパスの展開など、時代のニーズに沿った大学づくりに力を注いできた。この新たな教育環境で学ぶ学生は、これからの世界で活躍するために専門分野の基礎を修得することは無論のこと、語学力が必須条件である。またこれまで以上に世界各国の歴史、政治、経済、文化など、幅広い教養を身に付けることが必要となる。深い教養が他者への理解と相互協力の源となるからである。自ら考え積極的に行動できる学生、創意工夫のある学生、教養に裏打ちされた心豊かな学生の育成が、これからの大学教育に強く求められている。まさに未来開拓力のある、輝く「個」の育成である。
いま本学は「次代を拓き、世界に発信する明治大学」を目指している。そのために「教育力」の飞跃に向けた「総合的教育改革」の検讨に入っている。2014年度から、学年暦は「前期?后期」から「春学期?秋学期」へと改められる。大学院での教育研究环境の整备も进めていかなければならない。昨年、新潟県南鱼沼市にある大学院大学「国际大学」と系列法人化协定を结んだ。ここは主にアジアからの留学生约300人がすべて英语で学び、3000人余の修了生が既に世界で活跃しており、今后の相互协力が期待されている。またタイに本学の国际教育拠点である「明治大学アセアンセンター」を开设し、ここにおいても各国の学生との学びの场を目指している。この4月からは大学院博士后期课程に、英语による讲义?研究指导が行われるグローバル?ガバナンス研究科も立ち上げる。海外からの学生と一绪に学び、异文化と间近に接することにより、ここから国境を越えた理解と共感、协力し合える人づくりが进む。
创立130周年で唱えた本学の「世界へ」が、150周年の20年后には、その时なお私学の雄として、また「世界に発信する大学」として辉けるよう、今后も不断の努力が求められている。
(理工学部教授)