大学院は今年4月、すべてのカリキュラムを英語で実施する「グローバル?ガバナンス研究科(博士後期課程)」(Graduate School of Global Governance)を開設する。
海外からの留学生はもとより、国内からも国際公務員?国際NGO専門家などを目指す人々を受け入れ、地球規模の諸問題に関連する各専門分野の能力を高めるとともに、政府、民間企業、市民がどのように社会運営に携わるべきかといったガバナンスの諸課題を研究する。本学大学院全体の教育?研究の国際化に大きく貢献することが期待される同研究科について、研究科長に就任予定の源由理子教授(専门职大学院ガバナンス研究科)が紹介する。
海外からの留学生はもとより、国内からも国際公務員?国際NGO専門家などを目指す人々を受け入れ、地球規模の諸問題に関連する各専門分野の能力を高めるとともに、政府、民間企業、市民がどのように社会運営に携わるべきかといったガバナンスの諸課題を研究する。本学大学院全体の教育?研究の国際化に大きく貢献することが期待される同研究科について、研究科長に就任予定の源由理子教授(専门职大学院ガバナンス研究科)が紹介する。
グローバルな视点に立った高度な公共政策プロフェッショナルの育成を目指して
源 由理子 専门职大学院ガバナンス研究科教授(グローバル?ガバナンス研究科長就任予定者)
今日、私たちは、国を超えた地球的规模の相互依存が深化していく真っただ中にいます。グローバリゼーションは私たちに経済発展による豊かさをもたらした一方で、生き残りをかけた竞争的な过程において世界の不均等な発展ももたらしました。贫困、格差、环境破壊、人権侵害といった一国だけでは解决できないグローバル?イシュー(地球的规模の课题)の顕在化は、そのようなグローバリゼーションの负の侧面としてとらえることができるでしょう。国家の统治能力が相対的に低下していく中で、これらの课题を解决するためには、政府、国际机関、NGO、民间公司、市民社会といった异なるアクター间の协调による社会运営(=ガバナンス)が求められます。
4月からスタートするグローバル?ガバナンス研究科(博士后期课程?英语トラック)では、このようなニーズに対応し、グローバル?イシューの解决に贡献できる研究者やプロフェッショナルの育成を、すべて英语によるカリキュラムで行っていきます。
提供するプログラムは、「公共政策」、「国际开発政策」、「地域マネジメント」の3つの分野にわたり、行财政改革、分権化、贫困削减、开発経済协力、持続的开発、人権?民主化、コミュニティ开発、危机管理といったテーマを取り上げていきます。「グローバル」を冠に抱く研究科として、既存の専门分野をつなぐ学际的アプローチと世界の多様な文化との接触により生み出される新たな価値创出の机会を积极的にとらえ、质の高い研究成果を社会に発信してまいります。