暗网禁区

Go Forward

连合父母会文学賞 阿久悠作词赏 佳作3人を表彰



第5回连合父母会文学赏の表彰式が2月20日、骏河台キャンパス紫紺馆で开かれ、阿久悠作词赏の佳作に选ばれた3人に赏状や记念品が授与された。今回は、仓桥由美子文芸赏は大赏?佳作ともに该当者なし、阿久悠作词赏は大赏が该当者なしだった。

同文学赏は、学生の意欲的な课外活动を奨励し、明治大学から优れた人材を辈出しようと、连合父母会の后援を受け设立されたもの。故仓桥由美子氏(作家、1960年文卒)の名を冠した文芸赏、故阿久悠氏(作词家、1959年文卒)の名を冠した作词赏の2部门があり、明治大学在学生を対象に作品を募集している。今年は、仓桥由美子文芸赏に16编、阿久悠作词赏に58编の応募が寄せられた。文芸赏の选考は、管启次郎理工学部教授(诗人)、中村和恵法学部教授(着作者)、越川芳明文学部教授(翻訳家)が、作词赏の选者は昨年同様、エイベックス?エンタテインメント顾问の饭田久彦氏が务めた。
表彰式で祝辞を述べた福宮賢一学長は、「毎回、若くみずみずしい作品が寄せられており、この文学賞が学生の創作活動の励みになっている」と同文学 賞の開催に謝辞を述べ、「自分の思いを言葉に紡ぐのはそう簡単なことではない。受賞者は苦しみの中でもがきながら至極の作品を生み出したのだろう。今回の 創作と受賞が皆さんの将来の励みになることを願う」と称えた。

その後、審査員による講評があり、文芸赏の選者を務めた中村教授は同賞につ いて「今回は残念ながら大赏も佳作も該当作が無かった。希望のある作品が無かったわけではないが、全体を通してもっといろいろな種類の言語に触れてほしい と感じた。文学にできることはもっとたくさんある」と述べた。

作詞賞の講評に立った飯田氏は「佳作3作とも優れた作品で、テーマは違うが それぞれきちんと情景描写ができていた」と総括し、個々の作品については「家族愛とストーリー性が豊かな完成度の高い作品。韻の踏み方も大変素晴らしかった」(ルービックキューブ)、「印象深いタイトル。七五調の非常に考えられた作品」(季節がわたしをおぼえてる)、「詩の構成が見事。タイトルの付け方に ロマンを感じた」(風琴の唄)と評した。

作詞賞佳作を受賞した向田さんは「受賞した作品は大学でやりたかったことを発揮できたもの。この場に立つことができてうれしい」と喜び、大木さんは「昔の唱歌をイメージし、子どもが読んでも分かるように工夫して作った。今後はもっと質の高い作品をつ くり、文芸赏にも挑戦したい」と意欲を語った。

第5回明治大学连合父母会文学赏
第1部门
仓桥由美子
文芸赏
大赏 该当者なし
佳作
第2部门
阿久悠作词赏
大赏 该当者なし
佳作 「ルービックキューブ」向田 真(文1)
「季节がわたしをおぼえてる」福永真梨佳(文4)
「风琴の唄」大木 夏子(文1)