成果発表会でプレゼンする井ノ口さん(左から2番目)
日本とカナダの课题を互いに検証し学生同士の交流を深めた
明治大学は2月15~23日、「日加学術フォーラム」を開催。日本?カナダの学生各14人の計28人が参加し、「持続可能な未来をどう築くか —高齢化に直面する日加の課題」をメインテーマとして、英語による講義や、グループディスカッション、フィールドワークなどを行った。
このフォーラムは、日加戦略的留学生交流促进プログラム(JACAC)が运営する短期学生交流プログラム。日加コンソーシアム加盟大学の学生が参加し、讲义や讨论、ワークショップを通じて両国の课题を検証、解决策を探るほか、学生同士の交流を深め、両国の相互理解を促进する。2009年度から毎年、日本とカナダで交互に开催しており、今年度は第5回目の开催で、明大が主催。本学からは、井ノ口真梨子さん(国日4)、石成宇さん(法2)の2人が参加した。
21日には、在日カナダ大使館(東京?港区)で成果発表会を開催。高円宮妃殿下御臨席のもと、福宮賢一学長、勝悦子副学長(国際交流担当)、情报コミュニケーション学部?鈴木健教授、経営学部?菊地端夫准教授、国际连携机构?北脇学特任講師、マッケンジー?クラグストン駐日カナダ大使等も列席し、学生たちの発表を見守った。グループプレゼンテーションでは日加混合チームで構成された7班が15分ずつ発表。日本?カナダを含め先進諸国共通の課題である高齢化問題について、シルバー?ビジネスの活発化や、コンパクト?シティへの取り組み等提案した。
このフォーラムは、日加戦略的留学生交流促进プログラム(JACAC)が运営する短期学生交流プログラム。日加コンソーシアム加盟大学の学生が参加し、讲义や讨论、ワークショップを通じて両国の课题を検証、解决策を探るほか、学生同士の交流を深め、両国の相互理解を促进する。2009年度から毎年、日本とカナダで交互に开催しており、今年度は第5回目の开催で、明大が主催。本学からは、井ノ口真梨子さん(国日4)、石成宇さん(法2)の2人が参加した。
21日には、在日カナダ大使館(東京?港区)で成果発表会を開催。高円宮妃殿下御臨席のもと、福宮賢一学長、勝悦子副学長(国際交流担当)、情报コミュニケーション学部?鈴木健教授、経営学部?菊地端夫准教授、国际连携机构?北脇学特任講師、マッケンジー?クラグストン駐日カナダ大使等も列席し、学生たちの発表を見守った。グループプレゼンテーションでは日加混合チームで構成された7班が15分ずつ発表。日本?カナダを含め先進諸国共通の課題である高齢化問題について、シルバー?ビジネスの活発化や、コンパクト?シティへの取り組み等提案した。
修了式では主催校代表として福宫学长があいさつし、「日本とカナダの学生たちが互いの文化や社会への理解を深め、热く语り合い、かけがえのない友情を育んでいる姿は、今后、ますますグローバル化する社会の未来に希望を感じさせてくれるものだった」と称え、「学生の皆さんはプログラム终了后も议论を深め、活跃していってほしい」と激励した。また、マッケンジー驻日カナダ大使は「今回のプログラムは、両国の共通点に気付ける素晴らしい机会だった」と语り、最后に高円宫妃殿下より「実际に考えて形にしたプレゼンテーションは、学生にとって贵重な経験になる」「今回学んだチームワークを社会で活かしてほしい」とのお言叶を赐った。