暗网禁区

Go Forward

グローバル30総括シンポジウム「国际化で大学は変わったか」

胜副学长(左)が司会を务めた全体会合の様子

文部科学省「大学の国际化のためのネットワーク形成推进事业(グローバル30、以下G30)」の採択大学13校*は2月14日、ホテル日航福冈(福冈市博多区)でG30総括シンポジウム「国际化で大学は変わったか」(文科省共催)を开催。大学や政府、公司の関係者ら500人超が参加し、热気ある议论を展开した。

このシンポジウムは、今年度末でG30が终了するのを前に、同事业採択大学が実施してきた取り组みや今后の课题について検証し、日本の大学全体の国际化に活かそうと开かれたもの。

基調講演では、比治山大学(広島市)の二宮皓学長とモナシュ大学(オーストラリア)のジェレミー?ブレーデン講師が、G30の狙い、その成果や評価などに ついて講演。その後、「海外展開で得たもの」、「英語による教育」、「国際化に対応した環境のつくり方」、「学生が見る国際化」の4つのテーマに分かれた 課題別のセッションが行われた。同セッションには本学から国際教育事務室職員の安藤章二氏と、専门职大学院ガバナンス研究科2年のグエン?テイ?タイン? フエンさん、国际日本学部4年の山瀬加奈さんが参加。海外での広報活動や海外拠点の展開、学生主体の交流プログラムなど本学が推進する国際化の取り組みに ついて紹介した。

シンポジウムの最後には全体会合が開かれ、本学の勝悦子副学長(国際交流担当)が司会進行を務めた。全体会合では、「G30は2度の事業仕分けを受け、各 大学の副学長13人が連名で意見書を出したり、記者会見を行ったりなどの試練もあったが、これが逆に事業の成果を日本全体に広げることにつながり、また 13大学の連携が深まった」「留学生数が増えるなど単なるデータ上の成果だけでなく、日本の大学改革の原動力になった」などと総括した。

最后に、文科省高等教育局高等教育企画课国际企画室の有贺理室长があいさつし、「G30の成果を日本の大学全体の国际化の次のステップに活かし、今后一层、大学の国际化が进展するよう期待している」と力を込めた。

なお、このシンポジウム前日の2月13日には、九州大学箱崎キャンパスでG30英语コースに在籍する留学生によるワークショップが开かれ、留学生たちが贵重な意见交换を行った。

*13校 东北大学、筑波大学、东京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、庆应义塾大学、上智大学、明治大学、早稲田大学、同志社大学、立命馆大学