暗网禁区

Go Forward

津波到达点への桜植树活动が映画化

ドキュメンタリー「あの街に桜が咲けば」上映会を开催

来场者に灾害への备えを诉える小川监督

岩手県陆前高田市で津波到达点に桜を植树する人々の活动を追ったドキュメンタリー映画「あの街に桜が咲けば」の上映会が3月15日、震灾復兴支援センターなどの共催により骏河台キャンパスで行われた。

この映画は、陆前高田市を袭った津波の到达点を1万7千本の桜でつなぎ、震灾と津波の胁威を后世に伝えようと生まれたNPO「桜ライン311」の活动を中心に、防灾?减灾への意识向上を诉えるもの。「活动の原动力は、大切な人を救えなかった悔しさ」と语る同NPO代表者の思いをはじめ、「桜ライン311」の活动にかかわる人々や、陆前高田市の戸羽太市长のインタビューなどを通じて、「自分の立场に置き换えた『减灾』の意识を持ってほしい」と呼びかける映像が上映された。

上映会に続いて基调讲演を行った小川光一监督は、都内での撮影中にインタビューを行った多くの若者が灾害を他人事ととらえていたことについて、「陆前高田の人々が感じた悔しさを繰り返してしまう」と不安视し、「皆さんの意识に何か変わるものがあれば、この映画を上映した意味があったと思う」と映画制作に込めた思いを语った。

その后、「陆前高田な学生座谈会」と题して、陆前高田市でボランティア活动や震灾復兴に関する研究を行う学生による座谈会が行われた。本学からはファシリテーターとして地域支縁団体ARCHの前代表を务める佐藤柊平さん(农4)、パネラーとして穗坂彩乃さん(理工研M1)が参加。ボランティア活动を通じて感じたことや、活动を継続するための仕组みなどについて意见交换を行った。