暗网禁区

Go Forward

中野キャンパス 400人が参加 大規模救助救急訓練

训练を见守る(左から)松本理事、浅川部长、砂田委员长 救急救命士によるトリアージ

新宿?中野?杉并の3区を管辖する东京消防庁第四消防方面本部の救助救急训练が2月28日、中野キャンパスおよび隣接する帝京平成大学を会场に行われた。当日は消防车?救急车など20台余りを含む、约400人が参加して大规模に実施。帝京平成大より有毒物が流出したとの想定で、通报や避难诱导、消防による救出救助が行われ、両大学の自卫消防队も参加した。

训练は、何者かが帝京平成大に侵入して、2阶の教室で薬品をばらまき有毒ガスが発生、多数の伤病者が出ているとの通报でスタート。明大の自卫消防队にも协力要请がされ、避难诱导などの役割を担った。

今回の训练の主役となる中野消防署の消防や救急队は、到着するとすぐに屋外本部を设置。迅速な情报収集と指挥の下で救助部队を编成し、现场となった帝京平成大の教室から次々と伤病者を救出した。救出された伤病者役の学生たちには、汚染されたとされる衣服の着替えと、バイオハザードマークの付いた回収袋を用意。また、救急救命士によるトリアージ?タッグの取り付け、応急手当、救急搬送先の振り分けなど、考え得る最悪の事态を想定した実践训练が行われた。

中野キャンパス运営委员会の砂田利一委员长(総合数理学部长)、浅川光中野キャンパス事务部长らとともに、训练を视察した松本隆栄総务担当常勤理事は「最悪の事态を想定した训练は意义深い。いざという时の备えを怠らないことが重要だ」と述べ、気を引き缔めていた。

*トリアージ?タッグ
灾害や非常时において、紧急度や重症度に応じた、治疗や搬送の优先顺位を表示するもので、4つのカテゴリー(Ⅰ:最优先治疗群、Ⅱ:待机的治疗群、Ⅲ:保留群、0:死亡群)に分类して伤病者の右手首に取り付ける。搬送?救命処置の优先顺位は、Ⅰ→Ⅱ→Ⅲの顺で、0の场合は搬送や救命の処置は原则行われない。