本学の生涯学习拠点であるリバティアカデミーは4月12日、2014年度の開講オープン講座「東京オリンピック?パラリンピックに向けて」を、駿河台キャンパスのアカデミーホールで開催。講師に日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恆和会長を迎え、約500人の参加者とともに「TOKYO 2020」への気運を盛り上げた。
講座に先立ち、本年度よりリバティアカデミー長に就任した須田努情报コミュニケーション学部教授が開講のあいさつに立つとともに、竹田会長の紹介を行った。
登壇した竹田会長は冒頭、来賓席の日髙憲三理事長、福宮賢一学長、前JOC役員で本学評議員の林務氏らへの謝辞を述べた。続けて、スポーツを通じた世界平和運動としてのオリンピックについて、随所に動画を交えながら解説。2020年の東京オリンピック?パラリンピックに話が及ぶと、日本の目標として、「金メダル獲得数は世界第3位。28競技すべてに入賞」を掲げた。そして「何よりも世界からアスリートをはじめ多くのお客さまを迎えるにあたり、ALL JAPAN体制で、みんなで協力して取り組んでいきたい」と訴えると、客席も大きな拍手で応えていた。
講座に先立ち、本年度よりリバティアカデミー長に就任した須田努情报コミュニケーション学部教授が開講のあいさつに立つとともに、竹田会長の紹介を行った。
登壇した竹田会長は冒頭、来賓席の日髙憲三理事長、福宮賢一学長、前JOC役員で本学評議員の林務氏らへの謝辞を述べた。続けて、スポーツを通じた世界平和運動としてのオリンピックについて、随所に動画を交えながら解説。2020年の東京オリンピック?パラリンピックに話が及ぶと、日本の目標として、「金メダル獲得数は世界第3位。28競技すべてに入賞」を掲げた。そして「何よりも世界からアスリートをはじめ多くのお客さまを迎えるにあたり、ALL JAPAN体制で、みんなで協力して取り組んでいきたい」と訴えると、客席も大きな拍手で応えていた。
リバティアカデミー
明治大学の知的财产を社会に还元することを目的に、2014年度は骏河台?和泉?生田?中野の4キャンパスと、黒川农场の5拠点で展开される。开设讲座は年间400超で、延べ1万6000人以上の学びを支援する。
明治大学の知的财产を社会に还元することを目的に、2014年度は骏河台?和泉?生田?中野の4キャンパスと、黒川农场の5拠点で展开される。开设讲座は年间400超で、延べ1万6000人以上の学びを支援する。