暗网禁区

Go Forward

岩手県厨川中学校の生徒が来访 明大の震灾復兴支援活动について学习

自身の経験も交えながら、大学と学生が行っている復兴支援活动を绍介した松桥副学长

岩手県盛冈市立厨川中学校の生徒6人が4月16日、学习旅行における班别自主研修の一环として骏河台キャンパスを访れ、明治大学の震灾復兴支援活动について闻き取り调査を行った。

中学生は、学习旅行の学级テーマ「真の復兴へ向けて」を踏まえて、东日本大震灾の復兴支援を継続して行っている东京の公司や団体を访ね、支援の取り组みの成果や课题などについて学んでいる。明治大学が学生ボランティアを中心にさまざまな復兴支援活动やボランティア人材の育成を积极的に行っていることから、今回の访问が実现した。
本学からは、震灾復兴支援センター副センター长であり、岩手県出身の松桥公治副学长(学务担当)が応対。松桥副学长は、地元岩手の话题などで中学生の紧张を和らげた后、明治大学の復兴支援活动の様子がまとめられた映像を见せながら、详しい活动を绍介した。

続いて、本学の「ボランティアセンター」と「震灾復兴支援センター」の歴史を、具体的な事例をあげて説明。被災地へ赴く学生への旅費交通費の一部助成や、 ボランティア活動を含めた学習に単位を付与する実習科目の設置などにより、明治大学全体で2013年度は延べ600人を超える学生が復興支援活動に参加したことも紹介した。

「学生はボランティア活動を通じて、大学の授業では経験できない貴重な体験をしている。知らない土地へ行って知らない人たちと話すことは、何よりの財産と なり糧ともなる」と話す松橋副学長に、熱心にメモを取りながら話を聞いていた中学生たちからは「支援活動をしていて大変だったこと」「今後の活動予定」などの質問が次々と寄せられた。