暗网禁区

Go Forward

先端数理科学インスティテュート、文部科学省「共同利用?共同研究拠点」に认定

MIMSの研究拠点である中野キャンパス 叁村所长(左)らMIMSのメンバー

研究?知财戦略机构(機構長:福宮賢一学長)の付属研究机関「先端数理科学インスティテュート(MIMS、所長:三村昌泰特任教授)」が、文部科学省の「共同利用?共同研究拠点」に認定された。

本学机関の同拠点への认定は初の快挙で、今后のさらなる研究推进や研究発信に向けて大きな弾みとなりそうだ。拠点名称は「现象数理学研究拠点」で、认定期间は2020年3月31日まで。

なお、数学?数理科学分野で拠点认定を受けたのは、京都大学、九州大学に次いで3校目で、私大では初。同分野の発展への寄与も、大きく期待されている。

また、共同利用?共同研究拠点の认定と関连して、文科省の2014年度「特色ある共同研究拠点の整备の推进事业~スタートアップ支援~」によるMIMSへの补助金交付も决まった。交付决定额は2709万5000円。

わが国の学术研究の発展には、个々の大学の枠を越えて大型の研究设备や大量のデータなどを研究者が共同利用し共同研究を行う「共同利用?共同研究」のシステムが大きく贡献してきた。

これを踏まえ文科省では2008年、学校教育法施行规则を改正し、全国の国公私立大学に共通するシステムとして「共同利用?共同研究拠点」の认定制度を确立。制度を通じての学术研究基盘强化と新たな展开が期待されている。

2013年4月现在、国公私立大学を合わせて41大学90拠点102研究施设が认定を受けている。90拠点の国公私立别の内訳は▽国立77▽公立1▽私立12で、分野别は理学?工学系38▽医学?生物学系32▽人文?社会学系20となっている。

先端数理科学インスティテュート(MIMS)は2007年に设立。数理科学を用いた社会?自然界のさまざまな现象の解明や、先端数理科学分野における杰出した国际的研究拠点の形成などを目指しており、▽基盘数理部门(代数学?几何学?解析学)▽现象数理部门(データ解析?シミュレーション解析?数理解析)▽教育数理部门(数学史?数学教育)▽先端数理部门(各部门に関连するプロジェクトの研究推进)▽融合研究部门(文理融合型研究)の5部门を置いている。

2008年には、国际的に卓越した教育研究拠点の形成を目指す文科省事业?グローバルCOEプログラム「现象数理学の形成と発展」に採択され、日本を代表する现象数理学の教育研究拠点として、これまで活动と実绩を积み重ねてきた。