暗网禁区

Go Forward

信州大学、长野県长和町と今后の连携强化を确认

福宫学长らが「黒耀石研究センター」など访问

信州大学とは连携协定を更新 长和町の羽田町长らと记念撮影 黒耀石研究センターで説明を受ける福宫学长(右)

福宮賢一学長は4月、明治大学研究?知财戦略机构の付属研究施設である「黒耀石研究センター」(長野県長和町)のほか、同町役場、信州大学を相次いで訪問した。

黒耀石研究センターは、2001年4月に設立された国内唯一の黒曜石と人類史に関する研究施設。小野昭センター長(研究?知财戦略机构特任教授)らに施設を案内された福宮学長や山本昌弘副学長(研究担当)からは多くの質問が寄せられ、熱のこもった議論も交わされた。

长野県长和町は県のほぼ中央に位置。文部科学省の私立大学戦略的研究基盘形成支援事业「ヒト—资源环境系の歴史的変迁に基づく先史时代人类誌の构筑」(研究代表者:小野昭特任教授)の调査遂行にあたり、同町には多大な协力を受けているほか、黒耀石研究センターとも幅広い协力関係にある。

今回の町役场访问では、羽田健一郎町长ら町関係者と本学関係者が和やかに恳谈。本学侧からは小野特任教授より、今年度に実施を検讨している黒曜石研究に関する国际ワークショップ构想の説明があった。

最后の访问场所となった信州大学は8学部からなる総合大学で、山沢清人学长のもと、理工医系に限らず、人文社会科学系の研究も融合した产学连携を进めている。本学と信州大学の间では2008年に连携?协力に関する协定を缔结しており、2013年度も研究协力などを実施。今回の访问で调印式を执り行い、本协定を更新した。

調印後の懇談では、本学の黒耀石研究センターやリバティアカデミーの取り組みが紹介され、信州大学からはアクア?イノベーション拠点(革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM))の紹介があった。また、信州大学から共同でのシンポジウム開催が提案されたことを受け、「ありがたい提案であり、何らかのお役に立ちたい」(福宮学長)と、引き続き連携?協力を進めていくことが確認された。

(研究知财事务室)