黒曜石の国际的研究ネットワークづくりの一环として、明治大学黒耀石研究センター(长野県长和町)では2010年に海外の黒曜石研究者の特别讲演を実施しました。2011年には黒曜石の国际标準试料と方法论の国际ワークショップを行い、2012年には石器石材を巡る国际シンポジウムを开きました。さらに2013年には、ウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所?キエフ国立大学との共同调査を実施しました。
その成果として、最近3种类のモノグラフ(研究论集)を同时に刊行することができ、まとまって世界に成果を问うことができました。センターの基本方针として国际集会を実施する际、成果をどのように世界に発信するかをあらかじめ会议中に决めることにしています。
その成果として、最近3种类のモノグラフ(研究论集)を同时に刊行することができ、まとまって世界に成果を问うことができました。センターの基本方针として国际集会を実施する际、成果をどのように世界に発信するかをあらかじめ会议中に决めることにしています。
ベルギーのリエージュ大学考古学研究所の「ERAUL」シリーズは、特にヨーロッパで著名です。2012年の国際シンポジウムの成果は、その第138号と して刊行できました(写真)。ドイツ、ハンガリー、オーストリア、イタリア、ウクライナ、日本の最新の研究成果が載っています。
2013年度の国际共同研究プロジェクトとして取り组んだウクライナ西部の黒曜石原产地遗跡调査については、帰国后の集中作业の结果、明治大学から英语?ロシア语の2言语で2013年度内に刊行できました。
2011年の国际ワークショップの成果は、世界的に着名なB.A.R.(イギリス考古学报告)のインターナショナルシリーズ第2620号として、黒曜石の理化学分析のパイオニアであるイギリスのコーリン?レンフルー卿の序文を得て刊行できました。
黒耀石研究センターの活动は、地元?全国?世界をつなぐ3つの阶层を意识的にバランスよく进めることを基本としています。今回、同时に刊行できた国际シンポジウム、国际ワークショップ、共同研究の成果はこの精神に沿って実践した成果のアウトプットの一つです。
現在、文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業、明治大学の国際共同研究プロジェクト、センター構成員の科学研究費補助金、国際第四紀学連合 INQUAのプロジェクトなど、学内外の競争的研究費を獲得し有効に組み合わせて研究を進めています。今後も、黒曜石研究の次世代を担う日本および海外の 大学院生、若手の研究者を意識的に開拓しつつ活動する予定です。
2013年度の国际共同研究プロジェクトとして取り组んだウクライナ西部の黒曜石原产地遗跡调査については、帰国后の集中作业の结果、明治大学から英语?ロシア语の2言语で2013年度内に刊行できました。
2011年の国际ワークショップの成果は、世界的に着名なB.A.R.(イギリス考古学报告)のインターナショナルシリーズ第2620号として、黒曜石の理化学分析のパイオニアであるイギリスのコーリン?レンフルー卿の序文を得て刊行できました。
黒耀石研究センターの活动は、地元?全国?世界をつなぐ3つの阶层を意识的にバランスよく进めることを基本としています。今回、同时に刊行できた国际シンポジウム、国际ワークショップ、共同研究の成果はこの精神に沿って実践した成果のアウトプットの一つです。
現在、文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業、明治大学の国際共同研究プロジェクト、センター構成員の科学研究費補助金、国際第四紀学連合 INQUAのプロジェクトなど、学内外の競争的研究費を獲得し有効に組み合わせて研究を進めています。今後も、黒曜石研究の次世代を担う日本および海外の 大学院生、若手の研究者を意識的に開拓しつつ活動する予定です。
(黒耀石研究センター長 小野 昭)
黒耀石研究センター
2000年度の学術フロンティア推進事業「石器時代における黒曜石採掘鉱山の研究」に基づき長野県長和町に設置された、日本で唯一の黒曜石と人類史に関する研究施設。2006年度からは明治大学博物館分館として運営されてきたが、2010年度から明治大学研究?知财戦略机构の付属研究施設として位置づけられ、正副センター長と15人以内のセンター員からなる独立した研究組織として新たなスタートを切った。
明治大学では1984年以来、长门町(现:长和町)との共同で、标高1400m付近にある星粪峠と呼ばれる黒曜石原产地とその周辺の石器时代遗跡(鹰山遗跡群)を継続して発掘调査してきた。これは、石器时代の石器原料として多用されるとともに広范囲(原产地から半径约100~200km)にわたって流通していた黒曜石の特性が、当时の人々の生活や社会を復元するための重要なデータを提供するからである。
センターには资料整理室や资料収蔵室など、埋蔵文化财の収集保管?调査研究にかかわる机能がそろう。また、センターに隣接して长和町立黒耀石体験ミュージアムも设置されている。
明治大学では1984年以来、长门町(现:长和町)との共同で、标高1400m付近にある星粪峠と呼ばれる黒曜石原产地とその周辺の石器时代遗跡(鹰山遗跡群)を継続して発掘调査してきた。これは、石器时代の石器原料として多用されるとともに広范囲(原产地から半径约100~200km)にわたって流通していた黒曜石の特性が、当时の人々の生活や社会を復元するための重要なデータを提供するからである。
センターには资料整理室や资料収蔵室など、埋蔵文化财の収集保管?调査研究にかかわる机能がそろう。また、センターに隣接して长和町立黒耀石体験ミュージアムも设置されている。