『公海から世界を豊かに~保全と利用のガバナンス~』 発表会见后、山本担当相に提言书を提出
提言书を山本担当相に手渡した
「日本から世界へ问题提起していく」と川口特任教授
明治大学国际総合研究所*(MIGA、所长:林良造特任教授)と海洋政策研究财団(OPRF)が共催する「公海のガバナンス研究会」が、『公海から世界を豊かに~保全と利用のガバナンス~』と题する政策提言书を取りまとめ、6月13日に东京都内で発表会见を行った。海洋酸性化や地球温暖化、生物多様性の消失などの危机に立つ公海の保全のため、日本や国际社会に取り组み强化を求める内容。同研究会は会见后、山本一太海洋政策?领土问题担当相に提言书を手渡した。
同研究会は、国际総合研究所の川口顺子特任教授(元环境相、外相)と海洋政策研究财団の寺岛紘士常务理事が共同代表を务め、明大関係者5人を含む各界の専门家や政府関係者ら14人で构成。约1年间にわたり、公海を中心とする现在の海洋が置かれた状况や、抱える问题点などを议论してきた。
80ページにわたる提言书では、人类が引き起こした海洋酸性化や地球温暖化、违法かつ无秩序な乱获による渔业资源の减少?枯渇など、公海をめぐる多様な问题の所在を指摘。さらに、公海の保全や持続可能な利用に向けた国际社会の取り组みや枠组み构筑が不十分であるとした。
同研究会は、国际総合研究所の川口顺子特任教授(元环境相、外相)と海洋政策研究财団の寺岛紘士常务理事が共同代表を务め、明大関係者5人を含む各界の専门家や政府関係者ら14人で构成。约1年间にわたり、公海を中心とする现在の海洋が置かれた状况や、抱える问题点などを议论してきた。
80ページにわたる提言书では、人类が引き起こした海洋酸性化や地球温暖化、违法かつ无秩序な乱获による渔业资源の减少?枯渇など、公海をめぐる多様な问题の所在を指摘。さらに、公海の保全や持続可能な利用に向けた国际社会の取り组みや枠组み构筑が不十分であるとした。
その上で、国際社会における枠組みとして「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の海洋版の設立や、海洋に関するハイレベル政府間フォーラムの設 置、さらに国内では閣僚レベルの公海チームの設置、産学官民が協同で取り組む「公海フォーラム」の設立など、今後の取り組みに関する提言を行っている。
会見には川口特任教授、寺島常務理事ら研究会のメンバー4人が出席。集まった報道陣を前に川口特任教授は、今回の提言の特徴として「公海の持続可能性に焦 点を絞り、具体的な政策提言をしている」点を挙げた。その上で今後、川口特任教授もメンバーに名を連ねる国際的な有識者会議「世界海洋委員会(グローバ ル?オーシャン?コミッション)」や、日本政府など多方面へ向け、積極的に提言を行っていく方針を示した。
会見には川口特任教授、寺島常務理事ら研究会のメンバー4人が出席。集まった報道陣を前に川口特任教授は、今回の提言の特徴として「公海の持続可能性に焦 点を絞り、具体的な政策提言をしている」点を挙げた。その上で今後、川口特任教授もメンバーに名を連ねる国際的な有識者会議「世界海洋委員会(グローバ ル?オーシャン?コミッション)」や、日本政府など多方面へ向け、積極的に提言を行っていく方針を示した。
*国际総合研究所
明治大学研究?知财戦略机构の付属研究机関「特別推進研究インスティテュート」の一つ。世界の発展に向けた日本の役割の再定義と、世界の発展のため乗り越えるべき共通課題の2点を研究分野の軸としている。
世界的水準の研究を进める特别推进研究インスティテュートには、ほかに「先端数理科学インスティテュート」と「バイオリソース研究国际インスティテュート」がある。
いずれの国の领海や排他的経済水域などにも含まれない海洋のすべての部分。1958年4月にスイス?ジュネーヴで作成された「公海に関する条约(公海条约)」によれば、すべての国が他国に配虑した上で、公海での航行の自由▽渔获の自由▽海底电线や海底パイプラインを敷设する自由▽上空を飞行する自由—を认められている。
世界的水準の研究を进める特别推进研究インスティテュートには、ほかに「先端数理科学インスティテュート」と「バイオリソース研究国际インスティテュート」がある。