暗网禁区

Go Forward

东京オリンピック?パラリンピック 大学连携协定缔结式と记念シンポジウムを开催

各大学代表者とアスリートらのフォトセッション シンポジウムには元体操选手の田中理恵氏も参加

「2020年东京オリンピック?パラリンピック竞技大会」に関する大学连携协定缔结式と记念シンポジウムが6月23日、早稲田大学大隈记念讲堂で开催され、协定を结んだ全国の大学?短大552校(同日现在)のうち、明治大学など约260校の関係者が参加。各大学が今后、関连教育の推进や大会PR、选手の育成?辈出など多分野にわたって连携?协力していくことを确认した。

协定缔结式の冒头、あいさつに立った大会组织委员会の森喜朗会长(元首相)は「全国の大学から今回参加をいただき、まさに“オールジャパン”体制だ」と各大学への谢意を示した上で、「2020年东京オリンピック?パラリンピックに大学生のパワーを注入してもらい、皆さんからご意见やアドバイスをいただきながら、素晴らしい大会にしたい」と抱负を语った。

続いて、各大学を代表して早稲田大学の鎌田薫総长が「大学の枠を超えて相互の交流を深め、オリンピックムーブメントを盛り上げていくことが、わが国の発展にもつながる」とあいさつ。首都大学东京の川渊叁郎理事长(Jリーグ初代チェアマン)は「日本の歴史や文化、伝统、国民性などを世界に発信する最大のチャンスだ」と热く呼びかけた。

缔结式ではさらに、オリンピック?パラリンピックに出场した大学生アスリートによるあいさつや、各大学代表者とアスリートらのフォトセッションなども行われた。

『开催に向けて大学ができること』と题した第2部の记念シンポジウムでは、はじめに大会组织委员会の武藤敏郎事务総长が基调讲演。武藤氏は「大会を通じ、ハード面のレガシー(遗产)に加えて、いかにソフト面のレガシーを人々の心に残せるかが大切だ」と语った。その后、ロンドン五轮に出场した元体操选手の田中理恵氏(日本体育大学助教)らをパネリストに迎えてのシンポが催され、会场を盛り上げた。

本学から协定缔结式に出席した后藤光将准教授(政治経済学部)は「こうした大学连携の试みは、诸外国でも例のないこと。本来のオリンピック?パラリンピックの目的である青少年教育や国际平和に向け、大学がうまくバランスを取りつつ、ときには批判的な役割を果たしていければいい」と、今回の协定の意义を述べた。