暗网禁区

Go Forward

災害救援ボランティア講座 若い学生たちの力に大きな期待

泽野委员长(左)から认定书を授与。1万人目の「セーフティリーダー」后藤さん(政経3)

明治大学は6月7日?8日?14日の3日间、千代田区との防灾协定に基づく「灾害救援ボランティア讲座(春学期)」を开催した。明大生を中心に、教职员や他大生ら约50人が参加し、上级救命技能讲习や灾害时の模拟体験、安全卫生、リーダシップなど、计21时间におよぶプログラムを受讲した。

この讲座は、NHK?総务省消防庁后援および千代田区支援事业として、本学では2003年度から実施されている。通常受讲料1万3900円(一般)、9900円(学生)のところ、区の减免により2000円で受讲できるのも人気の秘密だ。内容は、灾害模拟体験?救命技能讲习などの実技(12时间)と、消防実务、ボランティア有识者による讲义と演习(9时间)で构成。全课程修了者には、灾害救援ボランティア推进委员会から「セーフティリーダー认定証」、东京消防庁から「上级救命技能认定証」(3年间有効)が交付される。

セーフティリーダー1万人目は后藤さん(政経3)

灾害救援ボランティア推进委员会から交付される「セーフティリーダー认定証」。今回の讲座修了生の后藤健介さん(政経3)が、记念すべき1万人目のセーフティリーダーとして认定された。

讲座终了时に、同推进委员会の泽野次郎委员长(日本法制学会理事长)から、「ボランティアは、谁もができることではないが、谁かがやらなければならない。皆さん一人ひとりの力が大切だ」との期待の言叶とともに、后藤さんへ认定証が手渡された。

灾害救援ボランティア推进委员会

1995年1月17日に発生した阪神?淡路大震灾では、被灾者の9割が近隣住民に救助されたという教训をもとに、大规模灾害を想定した「灾害救援ボランティアリーダー(セーフティリーダー:SL)」の养成を目的として、同年7月に设立。ライフライン関係事业体を中心に、日本を代表する公司や、防灾?ボランティア等の専门家によって组织されている。

“何となく知っている”は、“知らないこと”と同じこと

鈴木 夏乃(文4)

「なんとなく知っている」というのは、「知らない」ことと同じだと感じました。

例えば、技能讲习で学んだ心肺苏生のやり方や、AEDの操作方法など、どこかでなんとなく见たり闻いたりしたことはありました。しかし、素早い判断と行动が求められる状况では、なんとなくの知识で、あたふたしている时间はないのだと改めて思い知らされました。

このボランティア讲座を终えて、「上级救命技能认定証」と「セーフティリーダー认定証」が授与され、これでやっと「正しく知っている」段阶に入ったのだと感じました。

讲师の方も、「この讲座がキッカケになれば」とお话されていたように、ここから「行动できる」ようになるためにも、今回の経験を活かして、今后のボランティア活动に取り组んでいきたいと思います。

いざという时、海外から来た人の力になれたら

張 苑君(ちょう?えんくん、商4?中国)

正直なところ、资格が取れることに惹かれ、軽い気持ちで受讲しました。しかし、実际の救命技能の実习などを通して、ここで学んだことは、単なる知识にとどまらず、人の命にかかわる责任重大なことだと感じました。また、防灾対策などを学ぶことで、いつか灾害が起きても、慌てずに対応できそうだと少し自信をつけました。

特に、留学生の私にとって、もともと母国でそういう知识を学ぶチャンスがなかったので、地震多発国の日本で生活するなら、必要な技能だと思いました。いざという时、同じく海外から来た人々の力になれたらと思うと、大きなやりがいを感じました。

灾害への危机意识を思い出した3日间

石山 杏(商4)

东日本大震灾の発生から3年以上が経过し、灾害への危机意识が少しずつ薄らいでいた状态でしたが、3日间の讲座を受讲して、灾害の恐ろしさを改めて実感しました。

自分自身の防灾意识や、身の回りの対策を见直すいい机会になりました。いざという时にしっかり行动出来るよう、今回の讲座で得た知识や経験を持ち続けていきたいです。