暗网禁区

Go Forward

中野キャンパス周辺の関係机関が连携「allなかの防灾ボランティア体験デー」を実施

めいじろうと警视庁の「ピーポくん」がタッグを组み、イベントをPR 初期消火训练。意外に知らない消火器の使い方 AEDを使用して行われた応急救护训练

「allなかの防灾ボランティア体験デー」が6月11日、本学中野キャンパスと帝京平成大学中野キャンパスを会场に开催された。これは両大学に通う学生に対する灾害时の「自助?共助意识」の启発を目的に、両大学と関係机関(中野区役所、警视庁灾害対策课、野方警察署、中野消防署、中野消防団、中野区社会福祉协议会、洼田理容美容専门学校)との连携で実施されたもの。

中野キャンパスに隣接する中野四季の森公园は灾害时の広域避难地に指定されており、大学侧にも灾害発生时の连携が求められている。特に学生ボランティアについては、地域からの期待も大きい。

开会式で、野方警察署の间宫德彦署长は「东日本大震灾では一般市民の方々の努力で多くの命が救われた。灾害発生时にはまず自分の身は自分で守り、助けを求めている人にも手を差し伸べてほしい」とあいさつ。続いて、本学の松本隆栄総务担当常勤理事が「皆さんには灾害时の协力が强く期待されている。この体験デーでは、地域との连携に根差した防灾训练が行われるので、ぜひ积极的に参加してほしい」と集まった学生たちに呼びかけた。

会场では、灾害用特殊车両の展示や被灾者のレスキュー体験(警视庁)、ボランティア活动のパネル展示(社会福祉协议会)、レスキュー展示训练(警视庁特殊救助队)などを実施。本学中野キャンパスの1阶アトリウムなどで実施された初期消火训练や応急救护训练にも、积极的に参加する学生の姿が多く见られ、明大生の防灾ボランティアへの関心の高さがうかがえた。