暗网禁区

Go Forward

「エコライフ?フェア2014」に理工学部がブースを出展



理工学部は6月7日~8日、梅雨空の东京?代々木公园で开催された「エコライフ?フェア2014」(主催:环境省)に参加。电気电子生命学科と物理学科がそれぞれブースを出展した。

エコライフ?フェアは、環境問題への関心を高め、エコについて学ぶきっかけを提供しようと、毎年6月の環境月間に合わせて開催されるイベント。公司?団体?NPOなどが多数参加する中、明治大学からは初参加となった。

电気电子生命学科の出展ブースでは、「电気を作る?送る?贮める」と题して、太阳电池の製造プロセスを绍介する模型や、蓄电や送电にかかわる研究内容を図解したパネルが展示された。ブースには环境问题や省エネ?创エネへの関心の高い人々が访れ、大学院生らが电気に関する最新の研究成果を解説した。

物理学科では、発电自転车をこいで电力の见える化を図る体験型ブースを设置。実际に自転车をこぐと発电量が计测される仕组みで、参加者には自分の発电量が记された认定証が赠呈された。体験した男性は「こんなに一生悬命こいでも200ワット(电球约2个分)。电気は大事ですね」と电気の大切さを痛感した様子だった。

连动キャンペーンの「ECOパーク2014」には环境ボランティアサークル「くれぱす」が参加



エコライフ?フェアに连动して毎年开催される环境キャンペーン「ECOパーク2014」(主催:NHK)が、东京?NHK放送センターで行われ、明治大学からは环境ボランティアサークル「くれぱす」が昨年に引き続き参加した。会场に设けられた「学びのプロムナード」コーナーには、「くれぱす」をはじめ、20以上の环境系の大学サークル、各种団体のブースが并んだ。

「くれぱす」は、活动绍介パネルやエコキャップアートを展示したほか、身近なエコに兴味をもってもらおうと、「アクリルたわし作り」のワークショップを実施。毛糸を编み込み、巻き付けてできたアクリルたわしは、洗剤を使わずに水だけで汚れが落ちるので、水质汚染を防ぐことができるというもの。あいにくの雨模様にもかかわらず、ワークショップに参加した女性は「身近なもので简単にできるので、地域の子どもたちにも教えてあげたい」と、环境への意识を周囲に広げようと意気込んでいた。