暗网禁区

Go Forward

「饭塚先生留魂之碑(るこんのひ)」を御存知だろうか。和泉キャンパス西门から壁际に少し南侧、学生食堂「和泉の杜」のすぐ西侧にそれはある。高さ2メートルほどの石碑だが、树木に覆われていて気がつく人はほとんどいないし、案内板も立てられていない。

そもそもこの「饭塚先生」とは何者なのかといえば、1935年から37年まで明治大学に「配属将校」として派遣されていた饭塚国五郎陆军中佐である。

当时は大学でも学生に対する军事教练が行われていて、饭塚はその教官だった。日中戦争が勃発して、彼は连队长として出征、38年9月に戦死をとげた。彼を偲んで、明治大学はその年の12月にこの石碑を立てた。

石碑は、知る人ぞ知るものとしてキャンパスの片隅にひっそりと存在しているが、こうした戦争遗跡は、生田キャンパスの登戸研究所関係の遗跡のように、积极的に大学内外に绍介し、そういった歴史があったということを多くの人に知ってもらった方がいいのではないか。

歴史を直视し、それを研究と教育に生かす。それが大学というものの役割ではないかと思う。