热心に闻き入る富士高校の生徒たち
自らの経験をもとに讲演する佐々木さん
大学公认の环境ボランティアサークル「くれぱす」の前干事长?佐々木健人さん(政経4)が6月18日、东京都立富士高校(中野区)で1年生约200人を前に、清扫活动のボランティア体験について讲演を行った。
高校生たちが授业の一环で茨城県での清扫活动を行うにあたり、その事前学习として、ボランティアについて考える授业が行われることとなり、中野区社会福祉协议会から本学に今回の讲演依頼があった。
佐々木さんは大学入学后、「くれぱす」や学外の环境NGOに参加し、和泉キャンパス周辺の清扫活动を毎週続けるうち、「捨て続けている人がいるからごみが减らないのでは」と疑问を持つように。そこで、ごみ捨てをもっと楽しめるようにと、大学内のごみ箱を装饰するなどの活动も行ってきた。
讲演で佐々木さんは、自らの体験をもとに「ボランティア活动の际は、どうやったら根本的な问题が解决できるのか考えてほしい」と呼びかけた。また、「ポイ捨てをなくすにはどうすればよいか?」と会场に质问すると、高校生からは「捨てたら罚金を取るようにすればいい」「ごみ箱をたくさん设置すれば、ポイ捨てをする人はいなくなる」「ごみは持って帰るよう有名人に呼びかけてもらう」などの意见が活発に飞び交った。
佐々木さんは今回をきっかけに、高校生たちが受身でなく能动的に楽しんでボランティア活动に参加してくれることを愿っている。
高校生たちが授业の一环で茨城県での清扫活动を行うにあたり、その事前学习として、ボランティアについて考える授业が行われることとなり、中野区社会福祉协议会から本学に今回の讲演依頼があった。
佐々木さんは大学入学后、「くれぱす」や学外の环境NGOに参加し、和泉キャンパス周辺の清扫活动を毎週続けるうち、「捨て続けている人がいるからごみが减らないのでは」と疑问を持つように。そこで、ごみ捨てをもっと楽しめるようにと、大学内のごみ箱を装饰するなどの活动も行ってきた。
讲演で佐々木さんは、自らの体験をもとに「ボランティア活动の际は、どうやったら根本的な问题が解决できるのか考えてほしい」と呼びかけた。また、「ポイ捨てをなくすにはどうすればよいか?」と会场に质问すると、高校生からは「捨てたら罚金を取るようにすればいい」「ごみ箱をたくさん设置すれば、ポイ捨てをする人はいなくなる」「ごみは持って帰るよう有名人に呼びかけてもらう」などの意见が活発に飞び交った。
佐々木さんは今回をきっかけに、高校生たちが受身でなく能动的に楽しんでボランティア活动に参加してくれることを愿っている。
(和泉ボランティアセンター)