明治大学の系列法人である大学院大学「国际大学(IUJ)」は6月26日、大学院学位记授与式を新潟県南鱼沼市のコミュニティホール「さわらび」にて挙行、28カ国?152人に学位记が授与された。
式典には北冈伸一学长をはじめ、明大から日髙宪叁理事长、桥口隆二常勤理事(経営企画担当)、青山学院大学大学院の猪木武徳特任教授らが列席。指导教授らも见守る中、一人ひとりに学位记が手渡された。
式辞で北冈学长は、全体の约9割を占める外国人修了生を「日本がまだ2011年3月の大惨事から立ち直っていなかったころ、来日を决断したことは勇気ある、正しい选択であった」と讃え、さらに全修了生に向け「将来それぞれが所属する会社や组织、国家、世界のために活跃してほしい」と激励した。
修了生による谢辞では、国际関係学研究科のシュレスチャー?アニルさん(ネパール)が「IUJは隔离されたような场所にあるが、学业に集中するには最适な场所だった」と述べ、続いて国际経営学研究科のウー?イーイェンさん(中国)は「さまざまな活动を一绪にすることにより、とても强い団结力が生まれた」と大学生活を振り返り、今后の活跃を誓った。
式典には北冈伸一学长をはじめ、明大から日髙宪叁理事长、桥口隆二常勤理事(経営企画担当)、青山学院大学大学院の猪木武徳特任教授らが列席。指导教授らも见守る中、一人ひとりに学位记が手渡された。
式辞で北冈学长は、全体の约9割を占める外国人修了生を「日本がまだ2011年3月の大惨事から立ち直っていなかったころ、来日を决断したことは勇気ある、正しい选択であった」と讃え、さらに全修了生に向け「将来それぞれが所属する会社や组织、国家、世界のために活跃してほしい」と激励した。
修了生による谢辞では、国际関係学研究科のシュレスチャー?アニルさん(ネパール)が「IUJは隔离されたような场所にあるが、学业に集中するには最适な场所だった」と述べ、続いて国际経営学研究科のウー?イーイェンさん(中国)は「さまざまな活动を一绪にすることにより、とても强い団结力が生まれた」と大学生活を振り返り、今后の活跃を誓った。