暗网禁区

Go Forward

教育开発?支援センター 新任教员研修会を开催

人権委员会と初共催した「人権讲演会」 新任教员に説明する竹本副学长

教育开発?支援センターは7月19日、今年度2回目の「新任教员研修会」を骏河台キャンパス?グローバルフロントで开催した。この研修会は当该年度に任用された専任教员と特任教员を対象に、本学の沿革や教育理念、教员としての心构えなどの理解を促し、教员自身の自己启発意欲を高めることなどを目的に年2回开催。今回は2部构成で実施され、第2部では人権委员会との初共催による「人権讲演会」が行われた。

第1部の冒头、あいさつに立った福宫贤一学长は、先端数理科学インスティテュート(MIMS)が文部科学省「共同利用?共同研究拠点」に认定されたことなど研究面に触れ、「先生方もより一层の研究に励んでほしい」と激励した。

また、リクルート进学総研が実施する大学ブランドランキングの「志愿したい大学」で、本学が6年连続1位(関东エリア)になったことにも言及。「魅力ある大学であるために、先生方のご协力を得ながら、地道な努力をひたすら続けていきたい」と今后の意気込みを语った。

続いて、教育开発?支援センター长である竹本田持副学长(教务担当)からの概要説明に続き、(1)「明治大学の入试概要」を山田朗副教务部长(文学部教授)、(2)「広报?オープンキャンパス、志愿?入学する学生の特徴等」を鸟居高副教务部长(商学部教授)、(3)「明治大学の就职キャリア教育」を矢ケ崎淳子副教务部长(法学部教授)がそれぞれ説明。18歳人口の减少など大学を取り巻く厳しい环境の中で、本学が実施するさまざまな施策を绍介した。

第2部の「人権讲演会」では身近な人権などをテーマに、伊藤直树文学部教授と平冈和佳子理工学部教授がそれぞれ登坛した。临床心理士でもある伊藤教授は「心の病を抱えた学生の理解と対応」と题してケーススタディを用いて讲演。学生生活の中で学生たちが抱える悩みや状况に対し、できるだけ歩み寄ろうとする“学生のニーズに応じた支援”の重要性を説いた。

続いて、「キャンパス?ハラスメントについて」と题して讲演した平冈教授は、学生や研究者、教职员など构成员が多様化し、関係が复雑化する大学の现状とそれに伴う相谈事例を绍介。本学の建学理念『権利自由?独立自治』の観点から、「ハラスメントを“しない?させない”环境づくりに意识的に関わっていくことが大切だ」とした。