岐路に立つリバティアカデミー
リバティアカデミー长 须田 努
过日、リバティアカデミーのオープン讲座「坂东玉叁郎讲演会—演じるということ2014」が开催された。わたしは、浄瑠璃?歌舞伎を歴史资料として位置づけ、江戸时代民众の集合心性の様相を研究しているため、玉叁郎さんにお会いできることを楽しみにしていた。控え室での玉叁郎さんは、伟ぶったところなど微尘もなく、话も所作も美しい方であった。讲演は、约1200人もの受讲生が参加する大盛况だった。受讲生からのメッセージには「日々の生活の中で自分の生き方を考え一歩ずつ歩もうと思います。言叶より生きる姿势を教わった思いです」というものがあった。ここには、リバティアカデミーの持つ社会的役割が具体化されている。日常の生活を见直し、そこから一歩踏み出すきっかけになる“知”をいかに社会に伝えるか、ということである。
明治大学は、教育?研究?社会连携を叁本の柱としている—わたしは、“叁本の矢”と认识している—。中世の西ヨーロッパで生まれた大学は、学生の自治の空间であると同时に、社会に开かれた启蒙の场ともなっていた。现在、日本の大学が、高齢化社会に対応した生涯教育への意识を持つ、ということは当たり前として、创立から130年を超える明治大学は、社会にとって大学とは何であるか、という大学の理念=大学の原点を问い直すべきであろう。
リバティアカデミーの実绩を示す数字を绍介したい。1999年、発足时の讲座数は36讲座、受讲生は2081人だった。その后、教养?文化讲座、ビジネスプログラム讲座、资格?実务讲座、语学讲座、特别企画讲座、オープン讲座、といったカテゴリーを设置し、2013年度には、総数406讲座となり、受讲生は2万1327人までになった。
わたしも2009年以来、教养?文化讲座を担当している。毎年、同じ讲座を受讲して下さる方々がいらっしゃる。このようなことは、学部の讲义ではありえない。とてもありがたいことだが、心苦しくもある。受讲者の9割は初修者の方々なので、讲义レベルをその方々に合わせざるを得ないからだ。先述した実绩の“数”には、このようなリピーターの受讲生が随分入っている。皆さん、リバティアカデミー、そして明治大学のファンなのだ。
开设から16年経ったリバティアカデミーは现在、岐路に立っている。讲座の拡大から厳选へ、“数”ではなく“质”へ、ということを考える时期に来ている。そこで、本年度秋期から教养?文化讲座において、関连讲座受讲経験者を対象に、人数を限定したゼミ形式讲座を导入することとした。また、来年度からは履修証明制度を导入し、受讲生のモチベーションアップを図ろうと考えている。そして、骏河台?和泉?中野?生田?黒川、各キャンパス设置地域において、その地域のカルチャーや特性を意识した讲座のさらなる充実を企図している。もちろん、“知”の発信者は明治大学の教员である。
(情报コミュニケーション学部教授)