暗网禁区

Go Forward

理工学部「夏休み科学教室」を生田キャンパスで开催

上手にできるかな? 金属製のこまを作る様子

理工学部は8月6日、地域社会との交流を目的とした「夏休み科学教室」を生田キャンパスの各校舎で开催した。小学1年から高校3年までを対象として、事前に申し込みのあった约300人が参加し、実験?実习?工作を通じて自然科学の不思议さや、ものづくりの面白さを体験した。

昨年度と同様、今年度も13のテーマを设定。8学科の担当教员と学生がそれぞれのテーマごとに分かれ、参加者へレクチャーを行った。

小学5年~中学1年を対象とした「ロボットカーで游ぼう」(情报科学科)の教室では、ロボットカーの製作とそれを动かすプログラム构筑について説明が行われ、自作したロボットカーを用いた竞走も行われた。参加した小中学生たちは、ロボットカーが走る様子を真剣な表情で眺めながら「プログラム通り线に沿って动いている」「コーナーを曲がるのに时间が掛かるなあ」などと声を上げて楽しんでいた。

小学校1年~6年を対象にした「低温の世界—バナナで钉を打とう!—」(応用化学科)の教室では、液体窒素を使った実験が行われ、冻らせたバナナで钉を打つ様子などが见られた。小学生たちは「バナナが固くなっている」「本当に钉が打てた!」と歓声を上げるなど、兴味津々だった。